名作『ヴェニスの商人』あらすじ解説|喜劇か悲劇か?その魅力に迫る

名作『ヴェニスの商人』あらすじ解説|喜劇か悲劇か?その魅力に迫る

この記事でわかること

物語の始まりから結末までの主要な出来事の流れ

アントーニオ、バサーニオ、ポーシャ、シャイロックなど、主要登場人物の役割と関係性

「肉1ポンドの契約」や「三つの箱選び」といった、物語の鍵となるエピソードの詳細

作品が書かれた時代背景と、それが物語にどう影響しているかの概要

シェイクスピア不朽の名作『ヴェニスの商人』。 その名は広く知られています。

しかし、アントーニオとシャイロックの緊迫した「肉1ポンドの契約」、ポーシャの知恵が光る「三つの箱選び」、そして衝撃的な裁判の結末まで、物語の全貌をご存知でしょうか?

ここでは『ヴェニスの商人』のあらすじをわかりやすく解説します。

個性豊かな登場人物たちの関係性から、作品が書かれた時代背景、そして今なお私たちに問いかける深いテーマまで、その魅力を余すところなくお届けします。

ヨミト
ヨミト

喜劇か悲劇か、あなたもこの物語の深淵に触れてみませんか?

『ヴェニスの商人』あらすじをわかりやすく解説

『ヴェニスの商人』のイメージ画像6

『ヴェニスの商人』の物語は、一体どのような背景から生まれ、どんな人物たちが織りなすのでしょうか。

この章では、作品の概要から衝撃的な契約、そして気になる物語の結末まで、詳しく見ていきましょう。

ヴェニスの商人の作品概要と時代背景

『ヴェニスの商人』は今から400年以上も昔、16世紀末のイギリスで活躍した劇作家ウィリアム・シェイクスピアによって書かれた戯曲です。

この物語は、主にイタリアの活気あふれる貿易都市ヴェニス(ヴェネツィア)と、架空の美しい街ベルモントを舞台に展開します。

一般的には喜劇として分類されていますが、単純な笑い話というわけではありません。

ヨミト
ヨミト

人間の複雑な感情や、社会的な問題を巧みに描き出している点が特徴といえるでしょう。

作品の成り立ちと特徴

物語の骨子には、当時のイタリアで知られていた複数の物語が取り入れられています。例えば、借金の担保に自分の肉を提供するという「人肉裁判」の筋立てがあります。

また3つの箱のなかから、正しいものを選ぶ「箱選び」のエピソードも、シェイクスピアの創作というよりは、既存の物語集から着想を得たものと考えられています。

このため、完全に新しい話というわけではありません。

しかしシェイクスピアは、これらの要素を巧みに組み合わせ、独自の魅力的な作品として昇華させました。

執筆当時の時代背景

作品が書かれた16世紀末のヨーロッパ、特にイギリスやヴェニスでは、キリスト教が社会の中心でした。そしてユダヤ教徒は、しばしば差別的な扱いを受けていたのです。

ヨミト
ヨミト

職業も限られていることが多く、金貸し業を営むユダヤ人も少なくありませんでした。

『ヴェニスの商人』では、このような当時の宗教的背景や社会情勢が、登場人物たちの行動や葛藤を通じて色濃く反映されています。この背景を少し知っておくと、物語の理解がより深まるはずです。

ヴェニスの商人に出てくる主な登場人物

『ヴェニスの商人』のイメージ画像
イメージ|あらすじノオト

『ヴェニスの商人』には、それぞれに個性的な背景と役割を持った人物たちが登場し、物語を彩ります。ここでは特に中心となる人物たちをご紹介しましょう。

物語の中心人物たち

まず主人公のひとりであるアントーニオです。彼はヴェニスで貿易を営む商人で、非常に心優しく、友人であるバサーニオを深く思いやっています。

物語はこのアントーニオが、バサーニオのために大きな危険を冒すところから大きく動き出します。

次にアントーニオの親友バサーニオです。彼は貴族的な若者ですが、浪費癖があります。ベルモントに住む美しい資産家の娘ポーシャに求婚するための資金に困っているのです。

アントーニオに援助を求めることが、物語の重要な発端となります。

そして物語のヒロインといえるのがポーシャです。彼女はベルモントに住む莫大な財産を相続した美しい女性で、知恵と気品を兼ね備えています。

亡き父の遺言に従い、試練を求婚者たちに課します。

ヨミト
ヨミト

金・銀・鉛の3つの箱の中から正しいものを選んだ男性と結婚するというものです。

物語に緊張感をもたらす存在

物語に緊張感をもたらす重要な存在がシャイロックです。彼はヴェニスに住むユダヤ人の金貸しで、アントーニオに対して積年の恨みを抱いています。

アントーニオとの間で交わされる非情な契約が、物語のクライマックスである裁判シーンへと繋がっていきます。

物語に深みを与える脇役たち

他にも、ポーシャに仕える賢明な侍女ネリッサがいます。

またシャイロックの娘でありながら、父の生き方に疑問を感じ、バサーニオの友人ロレンゾーと恋に落ちるジェシカも登場します。

ヨミト
ヨミト

ネリッサやジェシカも、物語に深みを与える重要な役割を担っています。

以上の人物の行動や人間関係が複雑に絡み合いながら、物語は展開していくのです。

危険な「肉1ポンド」の契約

『ヴェニスの商人』のイメージ画像2
イメージ|あらすじノオト

物語が大きく動き出すきっかけのひとつに、アントーニオが親友バサーニオのために結ぶ、非常に危険な借金の契約があります。

契約に至る経緯

バサーニオはベルモントに住む、富豪の娘ポーシャに求婚するための資金を必要としていました。

しかしアントーニオの財産は当時、すべて貿易のための船に投資されており、すぐには現金を用意できない状況だったのです。

そこでアントーニオは、ユダヤ人の金貸しであるシャイロックからお金を借りることにします。

ヨミト
ヨミト

シャイロックは日頃からアントーニオを快く思っていませんでした。その背景には宗教的な対立があります。

またアントーニオが無利子で金を貸すことで、シャイロック自身の商売の妨げになっているといった事情もあったのです。

恐るべき契約内容

このためシャイロックは借金の条件として、もし期限までに返済できなければ「アントーニオの胸の肉1ポンド」を切り取っても良いという、常軌を逸した内容を提示します。

アントーニオは自分の船が間もなく帰港すれば、問題なく返済できると考えました。またバサーニオへの友情から、この恐ろしい条件を呑んで証文に署名してしまいます。

この一見無謀とも思える契約が、後の緊迫した法廷劇へと繋がっていく重要な伏線となるのです。

あらすじの詳細(ネタバレ注意)

単語帳に「あらすじ」の文字が印字

ここからは『ヴェニスの商人』の物語がどのように展開し、どのような結末を迎えるのか、物語の核心に触れる部分も含めて詳しくお話しします。

まだ作品を読んでいない方や、結末を知りたくない方はご注意ください。

ベルモントでの箱選び

まずベルモントでは、ポーシャの求婚者たちが次々と現れます。

ポーシャの亡き父の遺言により、求婚者は金・銀・鉛の三つの箱の中から正しいひとつを選ばなければなりません。そして選んだ箱によって運命が決まるのです。

モロッコ大公は、「多くの者が望むもの」と記された金の箱を選びます。アラゴン大公は、「己にふさわしいもの」と記された銀の箱を選びますが、いずれも失敗に終わりました。

そしてアントーニオから援助を受けたバサーニオが、ベルモントへ到着します。

ヨミト
ヨミト

アントーニオは「持てるものすべてをなげうつべし」と記された鉛の箱を選びました。

この鉛の箱にこそポーシャの肖像画が収められており、バサーニオは見事ポーシャとの結婚を勝ち取るのです。

またバサーニオに同行していた友人グラシアーノも、ポーシャの侍女ネリッサと婚約し、ベルモントは祝賀ムードに包まれます。

シャイロックの悲劇とアントーニオの危機

一方のヴェニスでは別の出来事が起こっていました。

シャイロックの娘であるジェシカが、キリスト教徒であるロレンゾーと恋に落ちます。そして父の財産の一部を持ち出して、駆け落ちしてしまうのです。

愛娘に裏切られ、財産まで持ち逃げされたシャイロックは、キリスト教徒たちへの憎しみを一層深めることになります。

そんななかアントーニオにとって、最悪の知らせが舞い込みます。彼が全財産を投じていた船が、一隻残らず海で難破したというのです。これによりシャイロックへの借金返済は絶望的となりました。

シャイロックは、アントーニオとの契約どおり「胸の肉1ポンド」を要求します。そして、ヴェニスの法廷で裁判が開かれることになるのです。

法廷での攻防とポーシャの機転

裁判では、バサーニオがポーシャから受け取った資金で借金の数倍の額を支払うと申し出ます。

しかしシャイロックはアントーニオへの復讐心からこれを頑として拒否し、あくまで証文通りの裁きを求めるのです。

ヨミト
ヨミト

アントーニオの命は風前の灯火かと思われました。

そのとき若き法学博士バルサザーと、その書記に変装したポーシャとネリッサが法廷に現れます。誰も彼女たちの正体に気づきません。

ポーシャはまず、シャイロックに慈悲の心を持つよう促します。しかしシャイロックは聞き入れませんでした。そこでポーシャは、証文は法的に有効であると認めつつも、重要な指摘をします。

「証文には肉1ポンドを切り取るとあるが、血を流すことについては一言も書かれていない。もし血を一滴でも流せば、ヴェニスの法によりお前の命はない」と宣言するのです。

さらに「切り取る肉は正確に1ポンドでなければならず、それより僅かでも多かったり少なかったりすれば、やはりお前の命はない」とたたみかけます。

この絶妙な論法により、シャイロックは肉を切り取ることが不可能となり、形勢は一気に逆転します。

裁判の結末とシャイロックの運命

追い詰められたシャイロックに対し、ポーシャはヴェニス市民の命を狙った罪を問います。そして彼の財産は没収されること、さらにキリスト教への改宗が命じられるのです。

アントーニオの取りなしにより死刑は免れます。しかしシャイロックは、すべてを失い法廷を去ることになるのです。

指輪の騒動と大団円

裁判の後、ポーシャは自分の正体を明かさぬまま、バサーニオに弁護の礼として指輪を要求します。それはかつて自分が、結婚の証として贈ったものでした。

バサーニオはためらいますが、アントーニオの強いすすめもあり、最終的に指輪を渡してしまいます。ネリッサも同様の手口で、グラシアーノから指輪を手に入れるのです。

物語の最後はベルモントが舞台です。ポーシャとネリッサは、指輪がないことを夫たちに問い詰めます。そして、ひとしきり騒動を起こした後で真相を打ち明けるのです。

さらにアントーニオの船が実は難破しておらず、無事に港に戻ってきたという吉報ももたらされ、一同は喜びに包まれます。

こうして多くの困難を乗り越えた登場人物たちは、幸福な結末を迎え、物語は幕を閉じるのです。

シャイロックの劇的な「最後」を深堀り

『ヴェニスの商人』のイメージ画像3
イメージ|あらすじノオト

アントーニオへの復讐を法廷で果たそうとしたシャイロックですが、その試みは予想外の形で打ち砕かれます。そして彼自身にとって、非常に過酷な結末を迎えることになりました。

前述のとおり、法学博士に扮したポーシャの巧みな弁論によって、シャイロックはアントーニオの肉を切り取ることが事実上不可能であると宣告されました。

追い打ちをかける判決

しかし事態はそれだけでは終わりませんでした。

ポーシャはさらに、シャイロックがヴェニス市民であるアントーニオの命を意図的に狙ったと指摘します。そしてこれをヴェニスの法に照らして、罪であると断じたのです。

この告発により、シャイロックは自身の財産の半分をアントーニオへ、もう半分を国庫へ没収されるという判決を言い渡されます。

加えて、ヴェニス大公の決定により命は助けられるものの、アントーニオの「慈悲」という形で、シャイロックがキリスト教へ改宗することも条件として付け加えられました。

すべてを失ったシャイロック

結局、アントーニオへの積年の恨みを晴らすどころか、シャイロックは自身の財産だけでなく、長年守ってきた信仰までも手放すことを強要されたのです。

ヨミト
ヨミト

肉体的には無傷であったものの、精神的にも社会的にもすべてを失いました。

打ちひしがれた姿で法廷を後にするシャイロックの姿は、この物語の中でも特に印象深く、見る者に複雑な感情を抱かせる「最後」といえるでしょう。

『ヴェニスの商人』あらすじと作品の深層

『ヴェニスの商人』のイメージ画像4
イメージ|あらすじノオト

物語のあらすじをご理解いただいたところで、次は以下の項目を取り上げて、『ヴェニスの商人』の世界を深く味わってみましょう。

  • シャイロックの名言をピックアップ
  • シャイロックが「かわいそう」と同情される理由
  • 当時のユダヤ人 差別と社会的役割
  • 本作のテーマと伝えたいこと

シャイロックの名言をピックアップ

『ヴェニスの商人』に登場するシャイロックは、単なる悪役として描かれているわけではありません。彼の発する言葉には、ときに見る者の心を揺さぶるような力強さや悲しみが込められています。

ここではシャイロックの人間性や、彼が置かれていた状況を理解する助けとなる、いくつかの名言をご紹介しましょう。

人間としての叫び

特に有名なのが、彼が自身も同じ人間であると訴える場面での言葉です。

「ユダヤ人には目がないかよ。ユダヤ人には手がないかよ。五臓六腑、四肢五体がないかよ。感覚、感情、情熱、それもないかよ。(中略)あんたらにひどい目に遭わされても、復讐しちゃいけないとでもいうのかい?」

この一連のセリフは、ユダヤ人であるというだけで不当な扱いを受けてきたシャイロックの心の叫びといえます。

ヨミト
ヨミト

ユダヤ人もキリスト教徒と同じように食事をし、同じように傷つき、同じように病気にもかかります。

それなのに、なぜ自分たちだけが蔑まれなければならないのか。そして不当な仕打ちに対して復讐を考えるのは人間として自然な感情ではないのか、と問いかけています。

この言葉は、彼がアントーニオに対して抱く強い復讐心の背景にある、深い苦悩と人間としての尊厳の訴えを示しているのです。

憎しみの凝縮

また法廷でアントーニオの友人に「気に食わぬ、だから殺してしまう。それでも人間か?」と問われた際に、シャイロックはこう言い返します。

「憎い、だから殺したくなる。人間ならだれしもそうだろうが?」

この短い言葉には、長年にわたる屈辱と憎しみが凝縮されており、彼の行動原理を端的に表しています。

これらの言葉に触れると、シャイロックという人物が、単純な善悪では割り切れない複雑な感情を抱えたひとりの人間として描かれていることがよくわかります。

シャイロックが「かわいそう」と同情される理由

『ヴェニスの商人』のイメージ画像5

『ヴェニスの商人』において、シャイロックはしばしば物語の悪役として捉えられがちです。

しかし彼の言動や境遇に目を向けると、多くの人が「かわいそう」という感情を抱くのも無理はありません。

なぜ彼に同情の声が集まるのか、いくつかの側面から見ていきましょう。

不当な差別と屈辱

まず大きな点としてシャイロックがユダヤ人である。その理由だけで、アントーニオをはじめとするキリスト教徒たちから日常的にひどい扱いを受けていたことが挙げられます。

劇中では、彼が過去に唾を吐きかけられたり、足蹴にされたりといった屈辱的な仕打ちを受けてきたことが語られています。

このような長年にわたる不当な差別が、彼の人格形成やアントーニオへの強い憎悪につながったと考えられます。

そう思うと、その行動の背景にある深い苦しみが理解できるかもしれません。

家族からの裏切り

次に家族との関係も、シャイロックの悲劇性を深めています。

愛娘であるジェシカは、父の財産を持ち出してキリスト教徒のロレンゾーと駆け落ちします。さらにジェシカは、キリスト教に改宗してしまうのです。

信じていた娘に裏切られ、精神的な支えも財産も同時に失ったシャイロックの孤独感や絶望は、察するに余りあります。

法廷での孤立と絶望

そして物語のクライマックスである法廷の場面でも、シャイロックの孤立は際立っています。

シャイロックは契約の正当性を盾に、アントーニオへの復讐を遂げようとします。しかし周囲は皆アントーニオの味方であり、彼の主張に真摯に耳を傾ける者はいません。

ヨミト
ヨミト

最終的には、ポーシャの機転によって完全にやり込められ、財産も信仰も奪われるという結末を迎えます。

この一連の出来事は、法の名の下に行われる集団的な圧力のようにも見えます。そのため、彼に同情的な視線が向けられる要因となっているのです。

シャイロックの人間的な苦悩や怒りの訴えが、結果的にまったく聞き入れられなかった点も、その印象を強くするでしょう。

当時のユダヤ人|差別と社会的役割

『ヴェニスの商人』の物語背景を理解する上で、作品が書かれた16世紀末頃のヨーロッパ社会におけるユダヤ人の立場を知ることは非常に重要です。

当時のユダヤ人は、多くの困難と向き合いながら生活していました。

宗教的対立と偏見

もっとも大きな問題は、宗教的な対立とそれに伴う差別でした。

当時のヨーロッパはキリスト教が社会の隅々まで影響力をもつ時代でした。イエス・キリストを救世主と認めないユダヤ教徒は、しばしば異端者として扱われ、偏見の目で見られていたのです。

「キリストを裏切った民」といった誤解や、「強欲」などのステレオタイプなイメージも広く流布していました。そのため社会的な不利益を被ることが少なくありませんでした。

限られた職業選択と金貸し業

このような状況から、ユダヤ教徒が就ける職業は限られていました。

例えば、土地を所有したり、キリスト教徒中心の同業者組合(ギルド)に加入したりすることが難しかったのです。そのため生計を立てるための選択肢は、非常に狭かったといえます。

ヨミト
ヨミト

選択肢が限られる中で、ユダヤ教徒らが担うことの多かった社会的役割のひとつに「金貸し業」があります。

当時のキリスト教の教えでは、利子を取って金銭を貸し付ける行為は好ましくないとされていました。しかし商業活動が活発になるにつれて、資金の貸し借りの必要性は高まります。

そこでキリスト教徒が手を出しにくいこの業務を、宗教的な制約の少なかったユダヤ教徒が担うケースが多く見られました。

シャイロックが金貸しを営んでいるのも、こうした時代背景を反映しています。

しかしこの役割は、経済社会にとって必要不可欠であったにもかかわらず、金貸しという職業自体が「卑しい」「強欲」といった否定的なイメージで見られがちでした。

そして、ユダヤ人への偏見をさらに助長する要因ともなったのです。

社会的隔離

また多くの都市では、ユダヤ教徒は「ゲットー」と呼ばれる特定の居住区に集まって住むことを強制されるなど、社会的に隔離された生活を送っていました。

このように当時のユダヤ人は常に不安定な立場に置かれ、差別や迫害の危険と隣り合わせだったのです。

本作のテーマと伝えたいこと

人差し指(チェックのイメージ)

『ヴェニスの商人』は、400年以上ものときを超えて読み継がれているだけに、単純なひとつのメッセージにまとめるのが難しい、奥深い作品です。

この物語は観る人や読む人の立場、そして時代によっても様々な解釈ができます。それほど多くのテーマを投げかけているのです。

ここでは、特に重要と思われるいくつかの点について考えてみましょう。

慈悲と正義の相克

まず挙げられるのは、「慈悲と正義」というテーマです。

物語のクライマックスである裁判の場面では、シャイロックが契約書(証文)に基づいた厳格な「正義」の実行を求めます。それに対し、ポーシャは「慈悲」の心を持つことの大切さを説くのです。

法を守ることの重要性と人間としての思いやりや許し。

どちらが本当に大切なのか、あるいは両立は可能なのか、という問いは、現代の私たちにも深く考えさせられます。

差別と偏見の問題提起

次に「差別と偏見」の問題も、この作品を語る上で避けては通れません。

前述のとおり、シャイロックはユダヤ人であるという理由で不当な扱いを受けます。その苦悩や怒りが彼の行動の大きな動機となっているのです。

人種や宗教といった属性で人を判断し、差別することがいかに個人を傷つけ、社会に歪みを生むのか。

この物語はそうした偏見の恐ろしさや、人間としての尊厳について考えるきっかけを与えてくれます。

友情・愛情の多面性

また、「友情と愛情」も物語を彩る大切な要素です。

ヨミト
ヨミト

アントーニオとバサーニオの深い友情は、ときに自己犠牲をも厭わない強い絆として描かれています。

さらにバサーニオとポーシャをはじめとする、複数の男女の恋愛模様は愛の喜びだけではありません。それに伴う試練や誠実さの重要性をも描き出しています。

見た目と本質の探求

そして「見た目と本質」というテーマも読み取れます。

ポーシャの結婚相手を選ぶ「箱選び」のエピソードでは、「光るもの必ずしも金ならず」という有名な言葉が登場します。

きらびやかな外見や甘い言葉に惑わされず、物事の本当の価値や人の内面を見抜くことの大切さが示唆されているといえるでしょう。

これらの他にも、契約の重み、復讐の虚しさなど、様々な角度から人間のあり方や社会の姿を映し出しています。

シェイクスピアはこれらのテーマを通じて、私たちに明確な答えを示そうとしているわけではありません。

むしろ、私たち自身が人間とは何か、社会とは何かを考えるための豊かな材料を提供してくれているのではないでしょうか。

ヴェニスの商人に関するよくある質問

「Q&A」と印字された木のブロック

ここまで『ヴェニスの商人』の物語の概要や背景に触れてきました。

この最後の部分では作品について多くの方が抱く疑問点を、Q&A形式で振り返りさらに理解を深めていきましょう。

Q1 「ヴェニスの商人」は喜劇か悲劇か?

この作品は、結婚やめでたい結末があるため、一般的には喜劇に分類されます。

しかしシャイロックの過酷な運命や差別といった暗いテーマも描かれているのです。そのため単純な喜劇とは言えず、悲劇的な要素も色濃くもつ「悲喜劇」として捉えるのがわかりやすいでしょう。

Q2 シャイロックは悪役?「かわいそう」な人物?

シャイロックは物語の中でアントーニオたちと対立する役割を担っています。

しかし彼が受けた不当な差別や娘の裏切り、そして裁判での厳しい結末を考えると、多くの人が同情の念を禁じ得ないでしょう。

ヨミト
ヨミト

単なる悪役ではなく、人間的な苦悩を抱えた複雑な人物といえます。

Q3 裁判の「結末」とシャイロックの「最後」に対する現代の視点

ポーシャの機転でアントーニオが救われる展開は見事です。

一方でシャイロックが財産を没収され、信仰まで変えるよう強いられる結末は、現代の感覚からすると非常に厳しく、問題があると感じる人が多いようです。

当時の社会背景を理解する必要はあります。しかし人権や、宗教の自由という観点からは多くの議論があります。

Q4 ポーシャの「3つの箱」の謎解きの意味

この謎解きは、人の真価を見抜くことの大切さを象徴しています。

ヨミト
ヨミト

金や銀といった見た目の華やかさや、世間的な価値に惑わされないことの重要性を示しています。

そして鉛の箱に込められた「質実さ」や「自己を投げ打つ覚悟」こそが、真の愛や幸福に繋がるというメッセージが込められていると考えられます。

Q5 この作品でシェイクスピアが「伝えたいこと」は?

シェイクスピアが特定の教訓だけを伝えたかったのかは断言できません。しかしこの物語を通じて、

  • 慈悲と正義のあり方
  • 差別や偏見の問題
  • 友情の価値
  • 愛の本質
  • 見かけと真実の違い…など

人間社会における普遍的で複雑なテーマについて、私たちに深く考えるきっかけを与えてくれているといえるでしょう。

『ヴェニスの商人』あらすじとポイント総まとめ

黒板に「まとめ」の文字

『ヴェニスの商人』は、愛と友情、差別と正義、そして慈悲のあり方が複雑に絡み合う劇的なあらすじの中に、400年以上たった今も私たちの心を揺さぶる普遍的な問いを投げかけています。

ヨミト
ヨミト

シェイクスピアの深い洞察に満ちた、時代を超えて読み解かれるべき傑作といえるでしょう。

それでは最後にポイントを箇条書きでまとめます。

  • シェイクスピア作、16世紀末のヴェニスとベルモントが舞台の物語である
  • 若き商人アントーニオが親友バサーニオの求婚資金のため借金をする
  • 金貸しシャイロックは返済不能ならアントーニオの肉1ポンドを要求する条件を出す
  • バサーニオはベルモントのポーシャに求婚し、三つの箱選びの試練に挑む
  • ポーシャの父の遺言は、金・銀・鉛の箱から正しい一つを選ばせるものだった
  • アントーニオの船が難破したとの報が入り、借金返済が不可能となる
  • シャイロックは契約通りアントーニオの肉を求め、人肉裁判が開かれる
  • その間、シャイロックの娘ジェシカはロレンゾーと駆け落ちする
  • ポーシャが男装し法学博士として法廷に登場、見事な弁論でアントーニオを救う
  • 「血一滴流さず肉1ポンドを切り取れ」との論法でシャイロックは窮地に陥る
  • シャイロックは敗訴し、財産没収とキリスト教への改宗を命じられる
  • 物語の終わりにはアントーニオの船も無事戻り、喜劇的な結末を迎える
  • 当時のヨーロッパにおけるユダヤ人差別や宗教観が物語に深く影響している

最後まで見ていただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA