はじめまして「あらすじノオト」へようこそ!|自己紹介
2025.06.23更新

はじめまして!
数あるウェブサイトのなかから、この小さな物語の記録庫「あらすじノオト」を見つけてくださり、本当にありがとうございます。

運営者のヨミトと申します。
普段はごく普通の会社員ですが、一度スイッチが入ると、寝る間も惜しんでドラマや映画、アニメの世界に没頭してしまう、根っからの物語好きです。
この場所は、僕が心を揺さぶられた作品たちのあらすじ、感想、そして自分なりの深い考察を、備忘録のように書き留めているノートブックです。
「面白かった!」の一言で終わらせるにはあまりにも惜しい、緻密に張り巡らされた伏線。登場人物たちの息遣いが聞こえてくるような繊細な心理描写。作り手たちが込めたであろう、熱いメッセージ。
そんな物語の輝きを、一つひとつ丁寧にすくい上げ、言葉として残していきたい。願わくは、このノートを覗きにきてくれたあなたと、その感動や興奮を分かち合いたい。
以上の想いから、このブログは生まれました。
僕が物語にのめり込む理由

物心ついた頃から、僕の隣にはいつも物語がありました。
絵本をめくり、ページの中に広がる世界に胸をときめかせた幼少期。
SF小説を読みふけり、まだ見ぬ未来に想いを馳せた学生時代。そして、仕事で疲れた夜、一本の映画が明日への活力を与えてくれた社会人時代。
年間で鑑賞する作品は、大小合わせて150本以上。それは僕にとって、単なる娯楽ではなく、人生の様々な局面で道しるべとなってくれる、かけがえのない「もうひとつの体験」です。

嬉しいときも、悲しいときも、物語の登場人物たちは、僕に寄り添い、新しい気づきをくれました。
だからこそ僕は彼らと、そして彼らを生み出した作り手たちに、最大限の敬意を払いたい。このブログは、そんな僕の物語への「恩返し」の形なのかもしれません。
「あらすじノオト」が大切にしている3つの約束

当ブログでは、訪れてくれたあなたが安心して物語の世界に浸れるよう、そしてより深く作品を知れるように、以下の3つのことをお約束します。
これは僕の情報発信における「こだわり」であり、E-E-A-Tにおける「信頼性」の基盤です。
1. “事実”への敬意と、情報の正確性
当ブログで扱うあらすじや登場人物の設定は、公式サイトや公式ファンブック、パンフレットなどの「一次情報」を確認してから執筆しています。
考察や感想はあくまで僕の主観です。しかしその土台となる「何が起きたか」という事実は、どこまでも正確でなければならないと考えています。
不確かな記憶やウェブ上の噂話だけで、記事を作ることは決してありません。この誠実な姿勢が、読者の皆様の信頼に繋がると信じています。
2. 単なる感想で終わらない、一歩踏み込んだ”考察”
作品を鑑賞する時、僕はいつも手元にノートを置いています。
気になったセリフ、意味深なカメラワーク、物語のターニングポイントになった出来事などを細かくメモし、それらがどのように繋がり、結末へと収束していくのかを分析するのが大好きです。
「なぜ、あのキャラクターはあそこで、あの選択をしたのか?」
「この小さな小道具は、何を象徴しているのか?」
表面的なストーリーをなぞるだけでなく、脚本の構成や演出の意図まで踏み込んで考えることで、物語は二度、三度と楽しめます。
当ブログの考察記事は、こうした地道な分析から生まれた、僕なりの「作品へのラブレター」です。
3. ネタバレへの最大限の配慮
物語の結末を知る楽しみもあれば、知らないでドキドキする楽しみもあります。
当ブログでは、記事のタイトルや導入文で、ネタバレの有無が明確に分かるように最大限配慮しています。
鑑賞前の方も、鑑賞後の方も、それぞれに合った楽しみ方ができるよう、丁寧なサイト作りを心がけています。

安心して、気になる記事の扉を開いてください。
読者の皆様へ

いつも「あらすじノオト」を読んでくださり、心から感謝申し上げます。
このブログが、あなたにとって、
- 鑑賞後の興奮を分かち合い、「答え合わせ」をする場所
- 自分では気づかなかった、新しい視点や発見と出会う場所
- 次に観るべき、運命の一本を探すためのコンパス
そんな存在になれたら、これほど嬉しいことはありません。
あなたの心に残った作品や、記事への感想など、ぜひコメント欄で気軽にお声がけください。あなたとの対話を通じて、この「ノート」がさらに豊かになっていくことを楽しみにしています。
それでは、どうぞごゆっくり。
物語の世界へ、いってらっしゃいませ。