※【PR】この記事には広告を含む場合があります。

この記事でわかること
西加奈子さんの直木賞受賞作『サラバ!』。上・中・下巻にわたる長編ですが、その壮大な物語に引き込まれ、読み終えた後も深い余韻が残る作品です。
ここでは『サラバ!』のあらすじを詳しく解説します。物語の核心に触れる部分もありますので、未読の方は特にご注意ください。
また作品のテーマや読者の感想、著者の西加奈子さんのインタビュー動画についても紹介します。
- 『サラバ!』は面白い?→まずは無料で確かめよう!
- 「『サラバ!』って本当に面白いのかな…」と不安に感じていますか?
ご安心ください。その評価が本当かどうか、あなた自身の目で確かめる最適な方法があります。
コミックシーモアなら、登録不要ですぐに無料の立ち読み(試し読み)が可能です。まずは冒頭の十数ページを読んで、物語の雰囲気を感じてみてください。

さらに、新規会員登録で1冊に使える70%OFFクーポンももらえるので、もし気に入れば非常にお得に購入できます。
▶︎ コミックシーモアで無料立ち読み&70%OFFクーポンをGET!『サラバ!』作品紹介|直木賞受賞作の深層へ

『サラバ!』は作家・西加奈子さんが、2014年に発表した長編小説です。小学館から刊行され、第152回直木三十五賞を受賞しました。主人公・歩(あゆむ)の誕生から30代までの半生を描いた物語です。
- 家族
- 宗教
- アイデンティティ
- 生と死
これらのような普遍的なテーマを、重厚かつ繊細な筆致で描き出しています。
また本作は、高校国語の教科書(言語文化)にも掲載されており、多くの高校生が授業で触れる作品でもあります。
ネタバレなしで簡単にあらすじを紹介
『サラバ!』は父の仕事の都合でイランで生まれ、その後、大阪での生活を経て、エジプトで少年時代を過ごした主人公・歩(あゆむ)の半生を描いています 。
周囲に合わせることが得意な歩と、対照的に奇行を繰り返す強烈な個性を持つ姉。そんなふたりの成長を軸に、複雑ながらもどこか愛情深い家族の関係性が綴られます。
海外と日本というふたつの文化を背景に、主人公が自分自身の「信じるもの」を見つけ出し、人生を歩んでいく姿を描いた、壮大な家族の物語といえるでしょう。
『サラバ!』の主な登場人物

歩(あゆむ)
本作の主人公。イランで生まれて幼少期を過ごす。
周囲の空気を読むことに長け、絶えず他者からの評価を気にして、人間関係に影響を受けながら成長していきます。

運動神経が良く、特にサッカーが得意という一面もあります。
歩は物語を通じてもっとも変化する人物です。
幼少期の無垢な状態から、思春期の葛藤、青年期の苦悩を経て、自己を確立していきます。
彼の性格形成は、常に問題を起こす姉を反面教師とし、自分は「普通」で「良い子」であろうとしたことに起因します。
父・憲太郎
歩の父親。穏やかで優しい性格ですが、どこか達観しており、家族の騒動からは一歩引いた僧侶のような人物として描かれおり、仕事で世界中を飛び回っています。

父は一見すると物静かで理解しがたい人物ですが、彼なりの愛情や哲学を持っています。
歩との関係は物語の重要な軸のひとつです。物語の後半で出家し、文字通り僧侶となる彼の決断は、その性格を象徴しています 。
母・奈緒子
歩の母親。大阪出身の日本人です 。
情熱的で自己顕示欲が強く、母であることよりもひとりの「女」としての人生を優先する傾向があります 。
母は異文化のなかで生きる女性であり、歩に大きな影響を与えます。
離婚後は頻繁に恋人をつくり、その「私を見て!」という姿勢は、歩が姉と同様に軽蔑する対象となります 。
姉・貴子(たかこ)
歩の姉。物語を通じて「問題児」として描かれ、数々の奇行で家族を振り回す存在です 。
歩にとっては反面教師であり、その存在が彼の生き方を大きく規定しました。
しかしある時期をさかいに、姉・貴子の存在は、歩が困難を乗り越えるための大きな力となります。
ヤコブ
歩のエジプトでの友人。エジプト教徒のエジプト人少年で、歩とは対照的な環境で育ちながらも、言葉の壁を越えて深い友情を育みます 。物語の重要なキーパーソンとなります。
ヤコブは歩にとって、もうひとりの自分のような存在です。ヤコブの存在は、歩が自分自身を見つめ直すきっかけとなります。ふたりの関係性の変化に注目しましょう。
須玖(すぐ)
歩の高校時代の親友。読書家で、誰に対しても分け隔てなく接する高潔な人物です 。
歩は彼に強い憧れを抱きつつも、そのようにはなれない自分との間に劣等感を抱きます 。
須玖の存在は、他者からの評価に依存する歩の生き方を浮き彫りにします。
- 物語の世界へ!70%OFFクーポンでお得に読もう
- 個性的な登場人物たちが織りなす壮大な物語に、少し興味が湧いてきましたか?もし「読んでみたい」と感じたら、お得なチャンスを逃さないでください。
コミックシーモアの新規会員登録で、1冊に使える70%OFFクーポンがもらえます!
このクーポンを使えば、定価792円の『サラバ! 上巻』が、なんと237円(税込)で購入可能。ランチ一食分よりお得に、感動の物語を体験できます。

ネタバレありで『サラバ!』のあらすじを紹介

※ 以下、物語の重要な部分に触れる記述があります。未読の方は特にご注意ください。
始まりと異文化
物語は歩がイランで誕生する場面から始まります。父の仕事の関係で、一家はイランで暮らしていました。
その後、一家は日本に帰国し、大阪で生活を始めます。しかし姉の貴子は日本の学校生活になじめず、その奇行から「ご神木」というあだ名をつけられ、いじめの対象になってしまいます 。
そんな姉を横目に、歩は要領よく周囲に溶け込んでいきます。
小学校に上がると、父の新たな赴任先であるエジプトへ移り住みます。そこで歩は、エジプト人の少年ヤコブと出会い、かけがえのない友情を育みます 。
しかし両親の離婚によってその生活は終わりを告げ、歩は母と姉と共に日本へ帰国します 。
帰国後、姉と母は「サトラコヲモンサマ」という新興宗教的な集まりにのめり込んでいきます 。
そこで歩は、これまで感じたことのない居心地の悪さを覚えますが、同時に父との間に葛藤が生じます。
過去との対峙、そして未来へ
高校生になった歩は、友人・須玖のような存在に憧れながらも、常に他者の目を気にして自身の価値観を模索していきます。

大学生を経て社会人になった歩は、ライターとして成功し、恋愛や仕事、人間関係など、様々な経験をします。
そのなかで歩は自分の過去と向き合い、家族との関係を再構築しようとします。
しかし彼の人間関係は、常に姉や母のような「私を見て!」というタイプの女性を見下すという、彼の歪んだ価値観によってうまくいきません 。
運命の岐路
結末では、読者に深い感動と、さまざまな解釈の余地が残されます。
どん底に落ちた歩は生まれ変わった姉の言葉や、ヤコブ、須玖との再会を経て、自らを救う「信じるもの」を見つけ出します。それは自らの人生を物語として、「書く」という行為でした 。
歩が自らの物語を書き始める場面で物語は幕を閉じます。この行為が何を意味するのか、読者によって様々な解釈が可能でしょう。
表:対照的な姉弟
特徴 | 圷 歩(あくつ あゆむ) | 圷 貴子(あくつ たかこ) |
性格 | 周囲の空気を読む、内向的 | 自己中心的、衝動的 |
生存戦略 | 同調と受容 | 反抗と自己主張 |
承認欲求の方向性 | 他者からの評価に依存 | 他者の注目を求める |
物語前半の状況 | 「良い子」として社会に順応 | 「問題児」として孤立 |
物語後半の状況 | アイデンティティが崩壊し、孤立 | 「信じるもの」を見つけ、精神的に自立 |
象徴的な言葉 | (内面の独白)「僕だけがまともだ」 | (歩への言葉)「あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけないわ」 |
『サラバ!』読者の声|共感と多様な解釈

『サラバ!』は、多くの読者から高い評価を得ていて、次のような感想が多く寄せられています。
「主人公の心の成長に共感した」
「家族のあり方について考えさせられた」
「読み終えた後、しばらく余韻が残った」
また高校の授業で読んだ生徒からは、次のような声が聞かれます。
「最初は長いと思ったけれど、読み進めるうちに引き込まれた」
「登場人物の心情がよく理解できた」
「自分の将来について考えるきっかけになった」
一方で、「宗教的な描写が難しい」「展開が遅く感じる」といった意見もあります。
西加奈子先生のサラバ面白かった。
— パパイヤ🥭ウェルエイジングプラクティショナー🥭(100日後に90キロまで落とす) (@papaiya_wellage) August 3, 2025
小説家は伝えたい数行のことを数百ページのなかにうずめると言われる。
実用書だって大差ない。結局最も伝えたいことは1ページくらいにまとまるのだけどそれを説明するために色々なものを差し込むのだ。
でもその加えられた要素がまた味わい深いのだ。
久しぶりにサラバ!を読み返した…西加奈子先生の本好きだ〜。最後の森の言葉、定期的に思い出していつも忘れないようにしている。
— Aoi Sato (@aoiha_blue) July 15, 2025
西加奈子「サラバ!」
— 門扉 (@0F_154) February 28, 2024
「信じる」とは何かという難しいテーマが物語を貫いていて、小さい時の主人公から見える世界と実際の世界の間にある違いから生まれる展開に心を動かされた。男性の一人称視点で物語が進むが、個人的には女性が想像する男性の気持ちであるように感じられて、視点が新鮮だった。
深遠なるテーマ|『サラバ!』が映す世界

『サラバ!』は、複数のテーマが複雑に絡み合った作品です。
家族のあり方|多様な絆のかたち
歩の家族はそれぞれ異なる価値観を持ち、衝突を繰り返しながらも互いを理解しようとします。
歩の家族は典型的な「幸せな家族」とはいえません。むしろそれぞれが欠点を抱え、別々の道を歩みながらも、断ち切れない絆で結ばれた現代的な家族像を提示しています 。
それぞれの不完全さを受け入れ、支え合う姿は現代社会における家族の多様なあり方を、象徴しているといえるでしょう。
宗教と信仰|心の拠り所を問う
イスラム教やコプト教、仏教、そして作中の新興宗教「サトラコヲモンサマ」など、物語には様々な宗教が登場します 。信仰とは何か、宗教が人に与える影響について深く考えさせられます。
宗教は物語の重要な要素ですが、特定の宗教を肯定したり否定したりするものではありません。
作者自身が語るように、本作のテーマは「自分の信じるものを、既存の信仰ではなく、自分自身で決めていく」ことにあります 。

様々な信仰の形は、最終的に個人が何を心の支えとするのか、という普遍的な問いへと繋がっていきます。
アイデンティティ|自分は何者か?
歩は異文化のなかで育ち周囲との違いに悩みながら、自分は何者なのかを模索していきます。本作では、このテーマが主人公・歩と姉・貴子の対照的な生き方を通して深く掘り下げられます。
歩は他者の評価を基準とする「外部に作られたアイデンティティ」を、貴子は社会との摩擦や苦しみを経て築き上げる「内部から生まれたアイデンティティ」を象徴しています 。
歩の人生が、容姿や社会的地位という外部の支えを失った途端に崩壊するのは、彼のアイデンティティがいかに脆いものであったかを示しています 。
生と死|光と影の交錯
物語には死にまつわるエピソードも登場します。生と死は常に隣り合わせであり、死を通して生の意味を考えることの大切さが示唆されています。
死は避けられない現実ですが、それをどのように受け止めるかは、人それぞれです。
物語に登場する人物たちの死生観を通して、自分自身の死生観を見つめ直すことができるでしょう。
ヤコブが見せた「もうひとりの僕」
歩とヤコブは性格も価値観も対照的な存在です。歩は内向的で繊細、ヤコブは外交的で行動的です。歩は周囲の意見に流されやすい一方、ヤコブは自分の信念を貫きます。
ふたりの違いは、次のような様々な対比を象徴しています。
- 自己と他者
- 内面と外面
- 理想と現実
彼らの関係性は、読者に「自分とは異なる価値観を持つ他者を理解すること」の重要性を教えてくれます。

歩とヤコブの関係は単なる友情を超えた、深い精神的なつながりを示しています。
ふたりの対比は読者自身の内面にある、二面性を象徴しているともいえるでしょう。
『サラバ!』が面白くないと感じる人の理由

『サラバ!』は一部の読者から、「面白くない」という評価を受けることもあります。その理由として、以下のような点が挙げられます。
■物語の長さ
上・中・下巻にわたる長編であるため、読み通すのに時間がかかる。
■展開の遅さ
物語の進行がゆっくりと感じられる場合がある。
■宗教的な描写
宗教に関する知識がないと理解しにくい部分がある。
しかしこれらの点は、見方を変えれば『サラバ!』の魅力でもああるでしょう。

物語が長いからこそ登場人物の心情を丁寧に描写でき、読者は彼らに感情移入しやすくなるのです。
展開が遅いのは、人生の細やかな感情や状況の変化を丁寧に描くためであり、読者に考える時間を与えてくれます。
宗教的な描写は、多様な価値観に触れるきっかけとなり、視野を広げてくれます。
共感しにくい主人公
さらに、面白くないと感じるより深い理由として、主人公・歩の人物像そのものが挙げられます。
物語の大半を通じて、歩は他者を見下し、常に自分の立ち位置を計算する、読者が共感しにくい「自意識の高い痛い人」として描かれています 。
この不快感や居心地の悪さは、作者が意図したものであり、他者からの評価に依存する現代人の肖像を鋭く描き出すための、高度な文学的手法といえます 。
西加奈子「サラバ!」のモデルについて
「サラバ!」に関して、特定のモデルがいるかどうかは公式には明言されていません。しかし西加奈子さん自身の生い立ちや経験が、作品に色濃く反映されていることは間違いないでしょう。
西さんはイランのテヘランで生まれ、その後はエジプトのカイロで幼少期を過ごしました。この国際的な背景は主人公・歩の生い立ちと重なります。
『サラバ!』名言集|魂を揺さぶる言葉

以下は、物語のエッセンスを表す言葉です。
「あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけないわ」
姉の貴子が、人生のどん底にいた歩に投げかけた、本作のテーマを象徴する言葉です。
「私はあなたを愛している。それは絶対に揺るがない。あなたを信じているからではない。あなたを愛している私自身を、信じているからよ」
他者の評価ではなく、自分自身の感情を信じることの強さを示した、貴子のもうひとつの名言です。
「大切なのは、違う人間が、違うことを認めて、そして、繋がることだ。宗教なんて関係ないんだ」
ヤコブが歩に語った、多様性の受容と本質的な繋がりについての言葉です。
これらの言葉は物語のテーマを象徴するものであり、読者の心に深く響きます。
物語の終わりに|『サラバ!』から受け取るもの

『サラバ!』はひとりの人間の成長を通して、普遍的なテーマを描いた傑作です。
この物語は、他者の評価や社会の価値観に揺らぐことなく、自分だけの「信じるもの」を見つけ出すことの尊さと困難さを教えてくれます。
読み終えた後、あなたはきっと自分自身の人生について、あなたを取り巻く世界について、深く考えることになるでしょう。
まだ読んでいない方は、ぜひ一度手に取ってみてください。すでに読んだことがある方も、この記事を参考にもう一度『サラバ!』の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
電子版なら“余韻”をいつでも―手元に残して深読みしよう
この記事で解説した感動やテーマの深さを、ぜひ原作でじっくりと味わってみてください。
読み終えた後の感動や余韻は、電子書籍ならいつでも手元で読み返すことができます。
まだコミックシーモアの70%OFFクーポンを使っていないなら、今が絶好の機会です。この機会を逃さず、あなたの「信じるもの」を見つける旅に出かけませんか?

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が、あなたの作品理解を深める一助となれば幸いです。
執筆者はコンテンツライターのヨミトでした。【運営者プロフィールはこちら】
参考情報
小学館|「サラバ!」特設ページ
- 西加奈子 関連記事
- ≫ 映画『きいろいゾウ』あらすじと結末は? 深い意味と感動ポイントを考察