『また、同じ夢を見ていた』あらすじ|幸せとは?名言・ラストの謎を考察

『また、同じ夢を見ていた』あらすじ|幸せとは?名言・ラストの謎を考察

この記事でわかること

物語の中心となるテーマが「幸せとは何か」であること

主人公の小学生・奈ノ花と、彼女を取り巻く不思議な友人たちの関係性

ネタバレなしで語られる物語の基本的な導入部分と展開

作品全体の温かくもミステリアスな雰囲気と主要な見どころ

「本当の幸せって、なんだろう?」 学校に馴染めない少し変わった小学生の女の子・奈ノ花(なのか)が、個性豊かな3人の女性と尻尾の短い黒猫との不思議な交流を通して、その答えを探す物語『また、同じ夢を見ていた』。

『君の膵臓をたべたい』で社会現象を巻き起こした住野よるさんが贈る、涙なしには読めないけれど心が温かくなる感動の長編小説です。

ここでは『また、同じ夢を見ていた』の魅力的なあらすじをネタバレなしでご紹介。

忘れがたい登場人物たち、心に深く刻まれる名言、物語に隠された伏線や謎、そして読者の心を揺さぶる考察ポイントまで、作品の世界を深く味わうための情報を徹底解説します。

ヨミト
ヨミト

あなたにとっての「幸せ」を見つけるヒントが、ここにあるかもしれません。ぜひ、読み進めてみてください。

『また、同じ夢を見ていた』あらすじと基本情報

この章では次のことを取り上げ、『また、同じ夢を見ていた』の基本的な情報をお届けします。

  • 『また、同じ夢を見ていた』作品概要
  • 物語のあらすじ|ネタバレなし解説
  • 物語を彩る主要な登場人物たち
  • 3つの魅力|ネタバレなしで見どころ紹介

『また、同じ夢を見ていた』作品概要

『また、同じ夢を見ていた』は、デビュー作『君の膵臓をたべたい』で社会現象を巻き起こした作家、住野よるさんが次に世に送り出した、待望の長編小説第2作目です。

2016年に双葉社から単行本として刊行され、読者の熱い支持を受けて2018年には文庫版も発売されました。

累計発行部数は2018年7月時点で80万部を突破しており、多くの人々に読み継がれている人気作品であることがうかがえるでしょう。

ちなみに、心に残るこのタイトルには由来があります。

作者自身がロックフェス「京都大作戦」で聴いたという、ロックバンド「10-FEET」の楽曲『蜃気楼』の歌詞から着想を得て付けられたそうです。

深いテーマと幅広い読者層

この物語は主人公が小学生の女の子でありながら、扱っているテーマは「人生」や「幸せ」といった普遍的で深いものです。そのため、読者層は特定の年代に限定されません。

小学生高学年や中高生といった、自己や他者との関係について考え始める時期の読者には特に響く部分が多いかもしれません。

ヨミト
ヨミト

実際に、様々な年代の読者から「感動した」「考えさせられた」といった声が数多く寄せられています。

もちろん、大人の読者にとっても、自身の経験と重ね合わせながら、新たな気づきを得られるような内容となっています。

どの世代の方が読んでも、きっと心に残る何かを見つけられる作品といえるでしょう。

物語のあらすじ|ネタバレなし解説

単語帳に「あらすじ」の文字が印字

この物語の中心となるのは、「幸せとは何か?」という問いです。主人公は、少し変わった小学生の女の子、小柳奈ノ花(こやなぎなのか)。

彼女は非常に賢く、読書が好きで、「人生とは〇〇のようなもの」と独特の比喩で語るのが口癖となっています。

ただその賢さゆえに、まわりの同級生を少し見下してしまうところがあり、学校には親しい友達がいません。

学校外の不思議な友人たち

奈ノ花の日々は、学校が終わった後の「友達」との交流が中心となります。彼女の友達は学校の外にいる少し不思議な人たちです。

手首にリストカットの痕があるミステリアスな女子高生「南さん」。奈ノ花を「お嬢ちゃん」と呼ぶ魅力的な大人の女性「アバズレさん」。そして美味しいお菓子を焼いてくれる優しい「おばあちゃん」がいます。

いつも一緒に行動する尻尾の短い黒猫「彼女」も、大切な友達のひとりといえるでしょう。

幸せ探しの旅

奈ノ花は国語の授業で出された、「幸せとは何か?」という課題の答えを探しています。そのために、彼女たちとの会話を通してヒントを求めます。

物語は奈ノ花がこれらの出会いと対話を通じて、自分なりの「幸せ」の形を見つけ出す様子を描いています。そして少しずつ成長していく姿を見守ることになります。

ヨミト
ヨミト

読み進めるうちに、彼女たちの関係性や物語の背景にある不思議な点に気づかされるかもしれません。

物語を彩る主要な登場人物たち

『また、同じ夢を見ていた』イメージ画像
イメージ|あらすじノオト

主人公|小柳奈ノ花

『また、同じ夢を見ていた』の世界は、忘れがたい個性を持つ登場人物たちによって深く、そして豊かに彩られています。

物語の中心となるのは、小学生の女の子、小柳奈ノ花(こやなぎなのか)です。

彼女は年齢以上に賢く読書家で、「人生とは〇〇のようなもの」と物事を独特の比喩で表現するがあります。しかしその少し大人びた態度が原因で、クラスでは孤立しがちです。

そんな奈ノ花にとって、学校外での出会いが物語の鍵を握ります。

南さん

廃墟の屋上で出会うのは、手首に痛々しい傷跡を持つ高校生です。奈ノ花を「ガキ」と呼び、ぶっきらぼうな態度を取りますが、人知れず小説を書いている繊細さも持ち合わせています。

アバズレさん

怪我をした猫を助けたことをきっかけに出会う、綺麗な大人の女性です。

表札の落書きから奈ノ花にそう呼ばれる彼女は、奈ノ花を「お嬢ちゃん」と呼びます。知的で落ち着いた雰囲気で良き相談相手です。

ヨミト
ヨミト

「季節を売る仕事をしている」と語るなど、どこか謎めいた部分も持っています。

おばあちゃん

丘の上の家にひとりで住んでいます。奈ノ花を「なっちゃん」と呼び、美味しい手作りのお菓子でいつも温かく迎えてくれる、優しさに満ちた存在です。

黒猫の彼女

奈ノ花といつも行動を共にする尻尾の短い黒猫も、単なるペットではありません。物語のなかで重要な役割を担う不思議な存在といえます。

桐生くん

このほか、奈ノ花のクラスメイトである桐生くん。彼は絵を描くのが好きだけれど気弱な性格で、ある出来事をきっかけに奈ノ花と深く関わることになります。

ヨミト
ヨミト

登場人物ら一人ひとりが持つ背景や秘密、そして奈ノ花との関係性が物語を奥深く、感動的にしています。

3つの魅力|ネタバレなしで見どころ紹介

『また、同じ夢を見ていた』イメージ画像3
イメージ|あらすじノオト

この小説には読者を引きつけてやまない多くの魅力が詰まっています。ここでは特に注目していただきたい3つの見どころを、物語の核心に触れない範囲で詳しくご紹介いたします。

① 深いテーマ「幸せとは何か?」

まず1つ目は、物語全体を貫く「幸せとは何か?」という問いかけの深さです。これは単なるテーマ提示に留まりません。

主人公の奈ノ花が年齢も境遇も異なる友人たち、南さん、アバズレさん、おばあちゃんとの対話を通して成長していく姿を描いています。

様々な「幸せ」の形に触れ、悩みながら進むのです。

例えば、誰かに認められること、誰かのことを心から想うこと、過去の自分を受け入れられることなどが挙げられます。

読んでいる私たち自身も、「自分にとっての幸せとは?」と自然に考えさせられるでしょう。そのような普遍的で心に響く問いかけが魅力となっています。

② 心に残る言葉の数々

2つ目の魅力として挙げられるのは、作中に溢れる心に残る言葉の数々です。

登場人物たちが紡ぎ出す言葉には、人生の真理を突くような鋭い洞察や、困難な状況でも前を向かせてくれるような温かい励ましが込められています。

ハッとさせられる名言に出会えるでしょう。

加えて、主人公・奈ノ花の「人生とは〇〇みたいなもの」という、たとえ話も魅力です。

子どもらしいユニークな視点ながらも驚くほど的確なたとえ話が、物語の随所に散りばめられています。

加えて、主人公・奈ノ花の「人生とは〇〇みたいなもの」という、たとえ話も魅力です。

子どもらしいユニークな視点ながらも驚くほど的確なたとえ話が、物語の随所に散りばめられています。

これらが読む楽しみを増やしてくれるでしょう。きっとあなたのお気に入りの言葉が見つかるはずです。

③ 温かい交流と巧みな物語構成

そして三つ目は、奈ノ花と不思議な友人たちとの世代を超えた交流の温かさと、ミステリーのように巧みに張り巡らされた物語の構成です。

彼女たちの間には時に切なく、しかし心温まる絆が描かれています。それと同時に、何気ない日常の描写や会話のなかに、物語の核心に繋がる伏線が巧みに隠されているのです。

読み進めるうちに「もしかして…?」と気づき始め、最後にそれらが繋がったとき、予想を超える驚きと深い感動が訪れるでしょう。

それは温かい涙かもしれませんし、切ない余韻、あるいは未来への希望かもしれません。

一度読み終えた後、もう一度最初から読み返したくなるような、奥深い物語体験が待っています。

『また、同じ夢を見ていた』あらすじと物語の深掘り

『また、同じ夢を見ていた』イメージ画像2
イメージ|あらすじのノオト

基本的なあらすじや登場人物、魅力を理解した上で、次は物語の核心にさらに迫っていきましょう。この章では次のことを詳しく取り上げます。

  • 物語の核「幸せとは何か?」を探る
  • 心に響く珠玉の名言集
  • 考察「右目と左目」が示すものとは?
  • ラストの鍵「薔薇の下で」の意味は秘密?
  • 読者の感想・評判
  • 本書はこんな人にオススメ

物語の核「幸せとは何か?」を探る

この物語が多くの読者の心を深く捉えるのは、その中心で鳴り響いている「幸せとは何か?」という問いかけの切実さゆえでしょう。

情報が溢れ、多様な価値観が交錯する現代。そのような中で自分だけの「幸せ」の形を見つけることは、ときに難しく感じられます。

本作はそんな私たち自身の問いと重なるように、主人公の小学生・奈ノ花の探求の旅を描き出します。

奈ノ花にとっての課題

学校での居場所を見つけにくく、どこか達観したような視線で世界を見る奈ノ花。彼女にとって、学校の授業で出されたこの課題は、単なる宿題を超えたものとなります。

自身の存在意義にも関わる切実な問いとなっていきます。

友人たちへの問いかけと多様な幸せの形

奈ノ花は、まるで人生の様々な季節を生きるかのような個性的な友人たちに、真正面から「あなたにとっての幸せ」を問いかけます。

深い傷を抱える南さん。達観したようでいて諦めも抱えるアバズレさん。穏やかな優しさを持つおばあちゃん。そして不器用ながらも懸命に生きる桐生くんもいます。

ヨミト
ヨミト

友達たちが絞り出すように語る答えは、決して借り物ではありません。

それぞれの人生の痛みや喜び、後悔や希望に裏打ちされた、重みのある言葉ばかりなのです。

それは「誰かに必要とされ、ここにいて良いと認められること」を示す場合もあります。また「打算なく、誰かのことを心から想える瞬間」を指すこともあります。

あるいは「過去のすべてを受け入れ、今の自分を肯定できること」や、「ただ隣に味方がいてくれる温かさ」が語られることもあるでしょう。

奈ノ花の成長と読者へのメッセージ

奈ノ花はこれらの多様な、ときには相反するように見える「幸せ」の光に触れながら戸惑い、考えます。そして自分自身の心の内に答えの欠片を探し始めます。

物語は彼女が様々な価値観を比較検討するだけでなく、他者の痛みに共感します。

さらに自身の行動を選択していくなかで、自分だけの「幸せ」の輪郭を形作っていくのです。その成長の軌跡を少しずつ、しかし確かに、丁寧に映し出します。

読者は奈ノ花の純粋な問いと探求を通して、ひとつのメッセージを受け取ることになるでしょう。それは幸せがどこか遠くにある理想ではない、ということです。

日々の選択のなかに、人との繋がりのなかに、そして自分自身の心の持ち方のなかに見出し、選び取っていくものであるという、温かくも力強いメッセージとなっています。

ヨミト
ヨミト

読み終えた後、きっとあなた自身の足元にある「幸せ」に、改めて気づかされるはずです。

心に響く珠玉の名言集

「語録」と印字された本の表紙

『また、同じ夢を見ていた』の魅力は、感動的なストーリー展開や個性的な登場人物たちだけにとどまりません。

この作品は読者の心に深く染み入り、長く記憶に残るような珠玉の言葉、すなわち「名言」が数多く散りばめられています。まさに言葉の宝庫といえるでしょう。

読書を進めるなかで、ふとした瞬間に登場するセリフや地の文。それらに触れ、思わずページをめくる手を止め、じっくりと考え込んだり、胸が温かくなったりする経験をする方は少なくないはずです。

登場人物が語る「幸せ」

特に印象的なのは、物語の中心テーマでもある「幸せ」について、登場人物たちがそれぞれの経験と人生観から語る言葉です。

例えば、孤独や自己否定の苦しみを知る南さんが絞り出す言葉があります。

「幸せとは、自分がここにいていいって、認めてもらえることだ」というものです。

あるいは他者との関わりを避け、自暴自棄になりかけたアバズレさん。

彼女が奈ノ花との出会いを通して見出したのは、「幸せとは、誰かのことを真剣に考えられるということだ」という視点でした。

他者への想いのなかに幸せを見出すのです。

そして人生の終盤に差し掛かったおばあちゃんは、「幸せとは、今、私は幸せだったって、言えるってことだ」と静かに語ります。

これは過去のすべてを受け入れるような深い言葉となっています。

これらの定義は、それぞれのキャラクターが抱える背景や心情と結びついています。そして読む者に、「自分にとっての幸せとは?」と改めて問いかけます。

人生や困難への向き合い方

また人生の歩み方や困難との向き合い方について、力強いメッセージを投げかける言葉も多く見られます。

南さんのセリフ「いいか、人生とは、自分で書いた物語だ。推敲と添削、自分次第で、ハッピーエンドに書きかえられる」は、読者の背中を力強く押してくれるでしょう。

自分の人生の主導権は自分自身にあるのだと示してくれます。

おばあちゃんの「大好きなことに一生懸命になれる人だけが、本当に素敵なものを作れるんだよ」という言葉。これは、夢や目標を持つ人にとって大きな励みになります。

さらに悲しい経験に対する向き合い方として、おばあちゃんの言葉がヒントを与えてくれます。

「人は悲しい思い出をなくすことは出来ないの。でも、それよりたくさんのいい思い出を作って、楽しく生きることは出来る」のです。

現実を受け止めつつも前向きに生きるための考え方でしょう。

奈ノ花のユニークなたとえ話

そしてこの作品の言葉の魅力を語る上で欠かせないのが、主人公・奈ノ花の「人生とは〇〇みたいなもの」という、ユニークなたとえ話です。子供ならではの柔軟な発想から生まれています。

「人生とはプリンと一緒だ。人生には苦いところ(カラメル)があるかもしれない。でもその器には、甘い幸せな時間がいっぱい詰まってる。人は、その部分を味わうために生きてるんだ」といった、日常的なものを用いた比喩があります。

これらはときに人生の本質を鋭く、そしてわかりやすく捉えているでしょう。

「人生とは虫歯と一緒よ。嫌なら早めにやっつけなきゃ」「人生とはオセロみたい。たった一枚の白で私の黒い気持ちは一気に裏返るのよ!」など、彼女の観察眼と言葉選びのセンスが光る表現。

これらが物語を豊かに彩っているのです。これらの言葉は、奈ノ花の成長と共に変化していく点も見どころです。

言葉の力

このように、『また、同じ夢を見ていた』に登場する言葉たちは、単に物語を装飾するものではありません。

登場人物たちの生き様や想いが凝縮されており、読者の心に直接語りかけます。そして励まし、慰め、新たな視点を与えてくれるのです。

ヨミト
ヨミト

読み返すたびにその時々の自分の状況や心境に響く、新たな「宝物」のような言葉が見つかるかもしれません。

物語を味わうと共に、これらの心に残る言葉との出会いも、ぜひ楽しんでみてください。

考察「右目と左目」が示すものとは?

「考察」の文字とノート

物語がクライマックスに近づくなかで、主人公の奈ノ花があることに気づくシーンは、読者に強い印象を与えます。

ヨミト
ヨミト

「見えている風景が右目と左目で違っていることに気がついて。ああ、ここで終わりか、と」認識するのです。

この「右目と左目」で異なるものが見えるという描写。これには作中で具体的な説明がないため、様々な解釈が可能です。

ここではいくつかの考えられる意味について、さらに深く考察してみたいと思います。

なおこの部分は、物語の核心的な解釈に触れる可能性があります。未読の方はご注意ください。

解釈① 非日常の終わり

まず考えられる解釈は、この現象が、奈ノ花が経験してきた非日常的な時間の終わりを告げる合図である、というものです。

つまり、ありえたかもしれない未来の自分(南さん、アバズレさん、おばあちゃん)たちとの不思議な交流が終わることを示唆しています。

左右の目で異なる景色が見えるという、現実ではありえない状況。これは彼女がいた特別な世界と、これから戻っていく現実世界との境界を示しているのかもしれません。

それは単なる「終わり」ではありません。様々な可能性の世界を体験した奈ノ花が、ひとつの「現在」へと意識を統合していく、重要な転換点とも捉えられます。

解釈② 精神的成長の象徴

また別の見方として、これは奈ノ花の精神的な成長と獲得した視野の広がりを象徴しているとも考えられます。

ヨミト
ヨミト

様々な人生の選択肢や多様な「幸せ」の形に触れたことで、彼女の世界を見る目はひとつではなくなりました。

右目と左目で見える異なる風景。これは彼女が内面に取り込んだ複数の価値観や視点を表しているのかもしれません。

物事を多角的・複眼的に捉えることができるようになった成熟の証しと解釈することもできるでしょう。

作者の意図と解釈の余地

作者は、この象徴的な描写を通して、読者に何を伝えたかったのでしょうか。

人生における選択の不可逆性、認識の曖昧さ、あるいはいくつもの可能性を内包する世界の複雑さを示唆しているのかもしれません。

明確な答えが示されないからこそ、この「右目と左目」のシーンは物語に深みを与えています。

読者一人ひとりに豊かな解釈と想像の余地を残してくれる、非常に重要な場面といえるでしょう。

ラストの鍵「薔薇の下で」の意味は秘密?

鍵に「keyword」と書かれた札がつけられている。

物語が静かに幕を閉じる、その最後の一文は「薔薇の下で」です。この印象的なフレーズは、単に美しい余韻を残すための言葉ではありません。

実は物語全体を読み解き、その結末を深く味わうために、作者によって周到に用意された鍵となる言葉なのです。

「薔薇の下で」=「秘密のうちに」

この「薔薇の下で」が意味するものは、ずばり「秘密のうちに」「内密に」ということです。この言葉の由来は古く、ラテン語の「sub rosa(サブ・ローザ)」に遡ります。

古代ローマなどでは、宴会の席で天井に薔薇を吊るし、「ここでの話は他言無用」という合図にしたという説もあります。そのため、薔薇は古くから秘密を守る象徴とされてきました。

作中の伏線

作中でも、高校生の南さんが主人公の奈ノ花に、この「薔薇の下で」という言葉が「秘密」を意味することを教えてくれます。

大切な知識として伝えられる場面が描かれています。この何気ない会話が、実は物語の結末に深く関わる伏線となっているのです。

ラストシーンの解釈とロマンティックな結び

物語のラストシーンでは、様々な困難を乗り越え大人になった奈ノ花と、同じく成長した桐生くんの未来が描かれます。

ヨミト
ヨミト

感動的な再会と、おそらくはプロポーズであろう場面が訪れます。

しかし奈ノ花が最終的にどう答えたのか、ふたりの未来が具体的にどうなるのかは、読者には明かされません。

その代わりに、この「薔薇の下で」という一文で物語は締めくくられます。これは単に結末を、読者の想像に委ねるという以上の意味を持つのではないでしょうか。

「ふたりがこれから紡いでいく未来は、誰にも語る必要のない、ふたりだけの大切な宝物(秘密)なのだ」という、深い愛情と尊重を示唆しているのかもしれません。

彼らが多くの経験を経て選び取る未来だからこそ、そっと「秘密」にしておきたい。そんな作者の意図が感じられる、非常にロマンティックで美しい結び方です。

この言葉の意味を知ることで、物語のラストシーンはさらに味わい深くなります。温かな余韻と共に読者の心に刻まれることでしょう。

読者の感想・評判

「評価」という文字を虫眼鏡で見ている

『また、同じ夢を見ていた』には、読者から非常に多くの感想や評判が寄せられており、その声は多岐にわたります。

全体として感動の声が圧倒的に多く、「読みながら涙が止まらなかった」「心が温かくなる、優しい物語だった」といったストレートな称賛が目立つようです。

特に、主人公・奈ノ花の不器用ながらも懸命に答えを探し求める姿。また彼女を取り巻く、登場人物たちとの切なくも温かい関係性の描写。

そして物語の結末に心を強く揺さぶられたという声が多く聞かれるでしょう。

ヨミト
ヨミト

親子で読んで共に感動した、という微笑ましいエピソードも報告されています。

テーマへの共感と構成への称賛

また物語の核心である「幸せとは何か?」というテーマ。

これに対して、「自分の人生や幸せについて深く考えさせられた」「当たり前の日常の大切さに気づかされた」といった、読者自身の内面と深く結びついた感想も非常に多いです。

登場人物たちが語る含蓄のある言葉や、心に刺さる「名言」の数々に感銘を受けたという声も少なくありません。

さらに、物語全体に張り巡らされた伏線が終盤で見事に回収される展開。

これに「驚きと感動があった」「構成が巧みだ」と称賛する声や、ミステリアスでファンタジックな要素について様々な考察を巡らせる読者もいます。

ヨミト
ヨミト

「何度も読み返して、その度に新しい発見がある」という意見も、この物語の奥深さを示しているでしょう。

様々な意見と全体的な評価

もちろん、肯定的な感想ばかりではありません。一部の読者からは、住野よるさん特有の文体や比喩表現が「少し読みにくかった」という意見も見られます。

あるいは主人公・奈ノ花の大人びた性格や考え方に「共感しにくかった」「合わなかった」といった正直な声もあるようです。

しかし全体としては、単なる感動物語にとどまらない作品として高く評価されているといえます。読後に深い思索や多様な解釈を促し、長く心に残るでしょう。

ビブリオバトルなどで紹介されることも多い、人気の高さがうかがえる一冊です。

本書はこんな人にオススメ

『また、同じ夢を見ていた』は、その温かくも深い物語で、多くの読者の心を捉えています。特に以下のような想いや関心を持つ方に、ぜひ手に取っていただきたい感動小説です。

感動を求める方へ

まず心が洗われるような、あるいは胸が締め付けられるような、深い感動体験を求めている方にオススメです。

この物語は、登場人物たちの切ない過去や不器用な優しさに触れ、思わず涙がこぼれるような場面も少なくありません。しかしそれは単なる悲しみではないでしょう。

ヨミト
ヨミト

読後に温かな希望や前向きな気持ちを残してくれる種類の感動です。

人生や幸せについて考えたい方へ

そして日々の生活のなかでふと立ち止まり、「本当の幸せって何だろう?」「自分の人生、これでいいのかな?」といった問いについて考えてみたい方。そのような方にも強くオススメします。

物語を通して示される多様な価値観や生き方に触れることで、自分自身の考えが深まるかもしれません。

これまで気づかなかった日常のなかの小さな幸せを発見したりするきっかけになるでしょう。

ヨミト
ヨミト

人生の選択や他者との関わり方について、新たな視点を与えてくれるはずです。

住野よるファン、初めての方へ

もちろん、作者である住野よるさんのファンの方には必読の一冊といえます。デビュー作『君の膵臓をたべたい』とはまた異なる、優しく哲学的な雰囲気を味わうことができるでしょう。

逆に、もし『キミスイ』が少し肌に合わなかったという方。そのような方にも、本作の持つ独特の空気感やテーマの普遍性から、改めて住野作品の魅力に触れる良い機会になるかもしれません。

初めて住野作品を読む方にも比較的読みやすく、心に入りやすい作品としてオススメです。

優しい物語や考察が好きな方、幅広い世代へ

その他にも、以下のような方に楽しんでいただける要素が満載です。

読後に心が温まるような優しい物語に浸りたい方。少し不思議な設定やファンタジーのような雰囲気が好きな方。

物語に散りばめられた伏線が解き明かされる瞬間の快感や、結末についてじっくり考察するのが好きな方。

ヨミト
ヨミト

本作は小学生高学年から大人まで、読む人の年齢や人生経験によって感じ方が変わる奥深さももっています。

どの世代の方が読んでも、きっと心に響く何かを見つけられるでしょう。

人間関係や将来に悩んでいるとき、あるいは大切な誰かに心を込めて贈りたい一冊を探しているときにも、ぜひ候補に入れてみてください。

『また、同じ夢を見ていた』のあらすじと主要なポイントまとめ

黒板に「まとめ」の文字

『また、同じ夢を見ていた』は、「幸せとは何か」を問いかける感動の物語。個性的な登場人物、心に響く言葉、巧みな伏線と結末が魅力です。

ぜひ本作を読んで、あなた自身の「幸せ」を見つけるヒントにしてください。最後にポイントを箇条書きでまとめます。

  • 住野よるの長編小説第2作である
  • 2016年に単行本、2018年に文庫版が刊行された
  • 小学生の小柳奈ノ花が主人公である
  • 物語の中心テーマは「幸せとは何か」を探ることである
  • 奈ノ花は学校に馴染めず、放課後は学校外の友人たちと交流する
  • 主な友人として、南さん、アバズレさん、おばあちゃんが登場する
  • 尻尾の短い黒猫「彼女」も重要な存在である
  • 奈ノ花は友人たちとの対話を通じて「幸せ」の答えを探す
  • 心に響く名言や、奈ノ花独特の「人生とは〇〇」という比喩が多い
  • 友人たちとの温かい交流と、巧みに配置された伏線が物語の魅力である
  • 「右目と左目」の描写は、奈ノ花の成長や認識の変化を示唆する
  • ラストの「薔薇の下で」は「秘密」を意味し、結末に深い余韻を与える
  • 世代を問わず、多くの読者に感動と考察を促す作品である

最後まで見ていただきありがとうございました。

大ヒット小説関連
≫ 『汝、星のごとく』あらすじ・ネタバレ徹底解説!切ない愛と人生の物語に涙…

≫【推し、燃ゆ あらすじ】21歳芥川賞作家が描く推し活のリアルと現代の光と影

≫ 小説『火花』あらすじ|登場人物から衝撃の結末、神谷のモデルまで徹底網羅

≫ 【変な家2 あらすじ ネタバレ考察】11の間取り図の意味とヒクラハウスの目的

≫【変な絵 あらすじ ネタバレ】9枚の絵の謎と衝撃ラストを徹底解説|完全版

≫ 『コンビニ人間』あらすじ・感想|結末ネタバレと普通への問いを深掘り解説

≫ 『私の幸せな結婚』小説 あらすじ|ネタバレありの各巻の見どころと読者の声

≫ 続 氷点 あらすじ|陽子の壮絶な運命と「ゆるし」の結末を徹底解説【完全版】

≫ 『もものかんづめ』あらすじ徹底解説!メルヘン翁から名言まで魅力満載

≫ 『僕はイエローでホワイトでちょっとブルー』あらすじ徹底解説|名言も紹介

≫ 『星を編む』あらすじと考察|読む順番・登場人物・テーマ・感想まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA