『トゥルーマン・ショー』のあらすじ|結末や怖いと噂の症候群まで徹底解説

※【PR】この記事には広告を含む場合があります。

『トゥルーマン・ショー』のあらすじ|結末や怖いと噂の症候群まで徹底解説

この記事でわかること

主人公の人生が、本人だけが知らないままテレビ番組として生中継されているという独創的な物語の設定

日常に起こる些細な違和感から、主人公が世界の真実に気づき、脱出を試みるまでの詳細なあらすじ

主人公を取り巻く妻や親友、番組プロデューサーなど、主要な登場人物たちの役割と関係性

コメディでありながら、メディア社会への風刺や心理的な恐怖といった深いテーマ性も描かれていること

もし、あなたの人生がすべてテレビ番組で、愛する家族や親友が自分を欺く俳優だったら…?

ジム・キャリー主演の名作コメディ『トゥルーマン・ショー』は、そんな奇抜な設定で観る者に強烈な問いを投げかけます。

しかしその明るい雰囲気の裏には、多くの人が「怖い」「気持ち悪い」と感じる、心をざわつかせる深いテーマが隠されています。

ヨミト
ヨミト

ここでは初めて観る方にもわかりやすい、ネタバレなしのあらすじから、物語の核心に迫る結末までを解説。

さらに「トゥルーマン・ショー症候群」という言葉が生まれた社会的背景や、作品が与えた衝撃についても掘り下げ、この映画のすべてを解き明かしていきます。

あなたの知らない『トゥルーマン・ショー』の世界へご案内します。

映画「トゥルーマン・ショー」のあらすじと基本情報

まずはこの映画の全体像を掴むため、以下の項目に沿って物語の基本情報からあらすじ、登場人物までを解説していきます。

  • これから観る人向けの簡単なあらすじ【ネタバレなし】
  • 主な登場人物とキャストと相関図
  • 全体のあらすじを起承転結で解説【ネタバレあり】
  • 最後のセリフの重要性【ネタバレなし】
  • 「トゥルーマン・ショー」を視聴する方法

『トゥルーマン・ショー』はどんな映画?基本情報

『トゥルーマン・ショー』は、「もし自分の人生が、生まれたときから24時間ずっと全世界にテレビ番組として放送されていたら?」という独創的な設定で描かれたコメディドラマです。

作品の概要

主人公のトゥルーマンだけが真実を知らないまま、作られた世界で生きています。

しかし日常に起こる些細な違和感から、彼は自分の世界の真実に迫っていくことになります。その様子がコミカルでありながらも、観る人の心に深く問いをかける物語です。

1998年に公開されて以来、多くの映画ファンに愛され続けている名作といえるでしょう。作品の基本情報は以下のとおりになります。

項目詳細
公開年1998年
製作国アメリカ
監督ピーター・ウィアー
脚本アンドリュー・ニコル
主演ジム・キャリー
ジャンルコメディ、ドラマ、SF
上映時間103分

受賞歴とジャンルの多様性

主演のジム・キャリーは、ゴールデングローブ賞で主演男優賞(ドラマ部門)を受賞しました。また番組プロデューサー役のエド・ハリスも助演男優賞に輝くなど、その演技は高く評価されています。

さらに本作は作曲賞も受賞し、同賞で合計3部門を制覇しました。

ちなみに本作は、コメディ映画として紹介されることが多いです。しかし設定の恐ろしさから、「怖い」「気持ち悪い」と感じる人も少なくありません。

ヨミト
ヨミト

サスペンスやホラーのような一面も持ち合わせている作品です。

これから観る人向けの簡単なあらすじ【ネタバレなし】

『トゥルーマン・ショー』イメージ
イメージ|あらすじノオト

完璧な日常に潜む影

物語の舞台は、海に囲まれた美しい離島の町シーヘブン。そこで保険セールスマンとして働くトゥルーマンは、明るい性格で町のみんなから愛されています。

しっかり者の妻メリルと平穏な毎日を送り、まさに完璧な人生を歩んでいるように見えました。しかし彼の幸せな日常は、ある出来事をきっかけに少しずつ揺らぎ始めます。

ある朝、空から突然、撮影用ライトのようなものが落ちてきたのです。

さらに幼い頃に、海で亡くしたはずの父親とそっくりなホームレスの男性を見かけます。しかしその男性は、すぐに謎の人物たちに連れ去られてしまいました。

真実への探求の始まり

これを機にトゥルーマンは、自分のまわりで起こる出来事に不信感を抱くようになります。

「なぜ自分の行動がラジオで実況されているんだ?」「まわりの人たちの動きが不自然ではないか?」と、まるで自分の世界が大きな「何か」によって操られているような感覚に陥っていくのです。

トゥルーマンは真実を突き止めるため、一度も出たことのない島からの脱出を決意します。そして学生時代に出会った、謎めいた女性シルヴィアの言葉を胸に行動を起こすのでした。

ヨミト
ヨミト

果たしてトゥルーマンは、この世界の真実にたどり着くことができるのでしょうか。

本作を視聴する方法コチラの欄で取り上げています。

主な登場人物とキャストと相関図

『トゥルーマン・ショー』相関図

『トゥルーマン・ショー』の物語は、個性豊かな登場人物たちの関係性によって深く、面白くなっていきます。ここでは物語の中心となる人物と、彼らを演じたキャストを紹介いたしましょう。

トゥルーマン・バーバンク(演:ジム・キャリー)

本作の主人公です。作られたテレビ番組の世界で、自分だけが真実を知らずに生きる男性。底抜けに明るく、誰にでも気さくに接しますが、心の奥では外の世界への憧れを抱いています。

クリストフ(演:エド・ハリス)

テレビ番組「トゥルーマン・ショー」の創造主であり、総合プロデューサーです。

スタジオのコントロール室から、トゥルーマンの人生のすべてを演出します。まさに神のような視点で彼を見守る存在です。

メリル・バーバンク(演:ローラ・リニー)

トゥルーマンの妻を演じる女優です。献身的な妻として振る舞いつつも、会話の中で不自然に商品を宣伝するなど、番組から与えられた役目を忠実にこなします。

マーロン(演:ノア・エメリッヒ)

トゥルーマンの幼馴染で大親友という役を担う俳優。

トゥルーマンが悩んだり、世界の真実に気づきそうになったりすると絶妙なタイミングで現れます。そして番組の意図どおりに、彼を安心させるのです。

シルヴィア(役名:ローレン・ガーランド)(演:ナターシャ・マケルホーン)

トゥルーマンが学生時代に本当に心惹かれた女性。

エキストラとして番組に参加していましたが、彼に同情して真実を伝えようとしました。そのため番組から強制的に降板させられています。

これらの関係性をまとめると、主人公トゥルーマンを中心に、すべてを操るプロデューサーのクリストフが頂点にいます。

そして妻役のメリルと、親友役のマーロンがキャストとして彼の日常を固めるという構図です。そのなかでシルヴィアが唯一、彼に世界の真実を伝えようとする存在となっています。

全体のあらすじを起承転結で解説【ネタバレあり】

※ ここからは物語の核心に触れる全体のあらすじを、「起」「承」「転」「結」の構成で解説します。未試聴の方はご注意ください。

『トゥルーマン・ショー』イメージ2
イメージ|あらすじノオト

トゥルーマンがどのようにして真実に気づき、どのような結末を迎えるのか、その流れを追っていきましょう。

【起】完璧な日常と最初の亀裂

離島の町シーヘブンで、保険セールスマンとして完璧な毎日を送るトゥルーマン。しかしその平和な日常に小さな亀裂が入り始めます。

ある日、空から撮影用ライトが落下し、ラジオでは「飛行機の部品が落ちた」と不自然な報道がなされました。

さらに決定的だったのは、幼い頃に海難事故で亡くしたはずの父親をホームレスとして町で見かけてしまうことです。

彼はすぐに謎の人物に連れ去られ、トゥルーマンの心には大きな疑念が芽生えます。

【承】深まる疑念と過去の記憶

父親との一件以来、トゥルーマンは周囲の世界を注意深く観察するようになります。

すると妻メリルが会話の途中で唐突に商品を宣伝し始めたり、親友マーロンの慰めの言葉がどこか不自然だったりと、次々とおかしな点に気づいていくのです。

トゥルーマンは、学生時代にシルヴィアという女性から告げられた「あなたのまわりはすべて偽物なの」という言葉を思い出します。

真実を確かめるため島からの脱出を試みますが、バスの故障や原発事故など、ありえないほどの不運が重なり、ことごとく失敗に終わるのでした。

【転】脱出、そして世界の果てへ

自分の人生が何者かに操られていると確信したトゥルーマンは、番組スタッフの監視の目を盗んで、ついに島から姿を消します。

彼が向かったのは、トラウマの原因であった海でした。

ヨットで必死に漕ぎ出すトゥルーマンに対し、番組プロデューサーのクリストフは人工的な大嵐を発生させてまで彼を止めようとします。しかしトゥルーマンの固い決意は揺るぎません。

嵐を乗り越えた彼のヨットは、やがて水平線の先にあった「空の絵が描かれた壁」に突き当たりました。

ヨミト
ヨミト

トゥルーマンが生きてきた世界は、巨大なドームに覆われたセットだったのです。

【結】創造主との対峙と最後の選択

世界の果てで、トゥルーマンは外へと続く出口の扉を見つけます。そのとき天から響く声が彼に語りかけました。

声の主は、彼の人生を番組として創り上げてきたプロデューサーのクリストフです。クリストフはこの作られた世界の素晴らしさを説き、現実世界の危険性を伝えて彼を引き留めようとします。

安全な偽りの世界で生き続けるか、それとも未知の真実の世界へ踏み出すか。トゥルーマンは、人生を懸けた究極の選択を迫られることになりました。

最後の挨拶に込められた決意

トゥルーマンが最後にカメラの向こう側へ告げた言葉は、これまで毎日のように口にしてきた、あの挨拶でした。しかしその言葉にはまったく新しい、決意に満ちた意味が込められています。

トゥルーマンがどちらの世界を選んだのか、そしてお決まりの挨拶がどのように生まれ変わったのか。その感動的な瞬間はぜひご自身の目で確かめてみてください。

本作品を視聴する方法はコチラの欄で取り上げています。

最後のセリフの重要性【ネタバレなし】

『トゥルーマン・ショー』イメージ3
イメージ|あらすじノオト

お決まりの挨拶が持つ二面性

『トゥルーマン・ショー』を語る上で絶対に欠かせないのが、主人公トゥルーマンが劇中で何度も口にする、ある印象的な挨拶のセリフです。

それは「おはよう!そして会えないときのために、こんにちはとこんばんは!おやすみ!」という、彼の明るく屈託のない人柄を象徴するお決まりの言葉です。

物語の序盤では、彼のチャーミングな一面を見せるためのキャッチフレーズとして繰り返し使われます。

また視聴者にとっても、「いつものトゥルーマンだ」と安心させる、愛すべき言葉となっているのです。

クライマックスで深まる意味

しかしこの何気なく聞こえる挨拶が、物語のクライマックスで非常に重要な意味を持つ言葉へと変化していきます。

同じセリフでありながら、彼が置かれた状況や語りかける相手が変わることで、観る者の心にまったく違う響き方をするでしょう。

ヨミト
ヨミト

特に「会えないときのために」という一節が、単なる冗談ではなく、決定的な意味を帯びる瞬間が訪れます。

トゥルーマンが人生最大の岐路に立たされたとき、このお決まりの言葉をどのような思いを込めて「自分の言葉」として使うのか。

そこに注目すること、彼が下す決断の重みと、この映画がもつ「自らの意志で人生を選ぶ」というテーマを、より深く感動的に感じ取ることができるはずです。

「トゥルーマン・ショー」を視聴する方法

視聴方法のイメージ画像

『トゥルーマン・ショー』は、いくつかの動画配信サービスで視聴することが可能です。ご自身の利用スタイルに合わせて、最適な方法をお選びいただけます。

2025年9月現在、主な視聴方法は以下のとおりです。

見放題で視聴できるサービス

月額料金を支払うことで、追加料金なしで何度でも視聴できるサービスです。

  • U-NEXT
  • WOWOWオンデマンド
  • J:COM STREAM

レンタル・購入で視聴できるサービス

月額会員でなくても、作品ごとに料金を支払って視聴できるサービスもあります。

  • Prime Video
  • Rakuten TV
  • TELASA

DVD購入・宅配レンタルサービス

DVDやBlu-rayで作品を楽しみたい場合は、amazonや楽天市場などで購入できます。

またTSUTAYA DISCASなどの宅配レンタルサービスを利用する方法もあります。

なお配信状況は変更されることがありますので、視聴前には各サービスの公式サイトで最新の情報を確認してください。

「トゥルーマン・ショー」のあらすじから考察する深いテーマ

『トゥルーマン・ショー』イメージ4
イメージ|あらすじノオト

物語のあらすじを理解した上で、次はこの映画がなぜこれほどまでに多くの人を惹きつけ、語り継がれているのか、その核心に迫っていきましょう。

ここでは、以下のような多角的な視点から作品を深掘りします。

  • 「トゥルーマン・ショー」が本当に伝えたいこととは?
  • なぜ「怖い」「気持ち悪い」と言われるのか?
  • 【徹底考察】トゥルーマンのその後はどうなった?
  • 「トゥルーマン・ショー症候群」とは何か?
  • 『トゥルーマン・ショー』好きな人へ|似たテーマの映画
  • 作品にまつわるQ&A

※ この章は核心的なネタバレが含まれるので、未試聴の方はご注意ください。

「トゥルーマン・ショー」が本当に伝えたいこととは?

「真実の人生」の尊さ

映画『トゥルーマン・ショー』が伝えたいのは、「たとえ不完全でも、自らの意志で選ぶ真実の人生の尊さ」だと考えられます。

物語はすべてが管理された完璧な偽りの世界と、何が起こるかわからない不確かで自由な現実世界を対比させています。

ヨミト
ヨミト

主人公のトゥルーマンは、安全で快適な「箱庭」を自らの意志で飛び出すことを選びます。

これは他人に決められた幸せではなく、たとえ困難が待ち受けていても、自分で人生を切り開くことの大切さを描いているのでしょう。

メディア社会への問いかけ

また他人の人生を娯楽として消費するメディアや、視聴者への皮肉も込められています。私たちは日々、無意識に他人のプライバシーに触れ、それを楽しんでいないかと問いかけてくるようです。

以上のように本作は単なるコメディではありません。本当の自由とは何か、自分の人生の主役は誰なのかを、観る人すべてに考えさせる深いメッセージを持った作品といえます。

なぜ「怖い」「気持ち悪い」と言われるのか?【ネタバレ】

『トゥルーマン・ショー』イメージ5
イメージ|あらすじノオト

『トゥルーマン・ショー』はコメディというジャンルですが、多くの観客に「怖い」「気持ち悪い」といった感想を抱かせます。

その理由は、物語の根底にじわじわと精神を蝕むような心理的な恐怖が描かれているからでしょう。

お化けや暴力といった直接的な恐怖ではなく、私たちの日常や人間関係の基盤を揺るがすような、より本質的な恐ろしさがそこにはあります。

信頼の崩壊がもたらす恐怖

まずもっとも大きな恐怖は、「信頼していた世界と人間関係がすべて偽物だった」という裏切りです。

ヨミト
ヨミト

もし愛する妻や心を許している親友が、実は自分を欺くために雇われた俳優だったらどうでしょうか。

劇中、トゥルーマンが親友のマーロンに悩みを打ち明ける感動的なシーンがあります。しかしマーロンが語る友情の言葉は、すべてプロデューサーがイヤホン越しに指示したセリフなのです。

もっとも純粋であるべき友情さえもが作り物だったと知る絶望は、計り知れません。

日常に潜む不気味な演出

さらに妻メリルの常軌を逸した行動も、この映画の「気持ち悪さ」を際立たせています。

トゥルーマンが世界の異常さに気づき、彼女を問い詰める緊迫した場面がありました。そこでメリルは突然、まるでコマーシャルのように笑顔でココアの商品説明を始めます。

ひきつった表情で必死に「妻」という役を演じようとする姿は、滑稽さを通り越して不気味さすら感じさせるでしょう。

人間らしい感情の通わない、操り人形のような存在がすぐそばにいるという恐怖は、観る者に強烈な違和感を与えるのです。

人生を操作されるという恐怖

この物語の恐ろしさは、単に監視されているというだけではありません。

トゥルーマンの人生そのものが、番組の都合の良いように「操作」されている点にあります。

彼が島から出ようとしないのは、幼い頃の海難事故で父を亡くし、水恐怖症を植え付けられたからでした。

しかしその悲劇的な事故さえも、彼の行動を制限するために番組側が仕組んだ演出だったのです。

個人のトラウマや弱点までもが、他人の娯楽のために作り出されていたという事実は、人間の尊厳を踏みにじる行為であり、倫理観を揺さぶる深い恐怖といえるでしょう。

視聴者という「共犯者」

そしてこの映画が観る者の心をもっともざわつかせるのは、番組を楽しむ「視聴者」の存在です。

世界中の人々が、トゥルーマンのプライバシーが完全に侵害されている状態を、当たり前の娯楽として受け入れています。

物語の最後にトゥルーマンが自らの意志で外の世界へ旅立ったとき、視聴者たちは感動し、彼に拍手喝采を送りました。

しかし番組が終わった次の瞬間、彼らは何事もなかったかのように「次の番組は何だ?」とチャンネルを変えようとします。

この態度の豹変は、他人の人生を単なるコンテンツとして消費する現代社会の冷淡さを象徴しているのかもしれません。

そしてそれは映画を観ている私たち自身も、トゥルーマンの人生を覗き見て楽しんでいた「共犯者」であるという、居心地の悪い事実を突きつけてくるのです。

【徹底考察】トゥルーマンのその後はどうなった?

「考察」の文字とノート

映画はトゥルーマンが、現実世界への扉を開けた感動的な瞬間で幕を閉じます。

トゥルーマンのその後の人生が描かれないのは、彼の人生がもはや視聴者に見せるための「ショー」ではなく、彼個人のプライベートな物語になったことを象徴しているからです。

だからこそ、彼の未来は私たちの想像に委ねられており、そこにはいくつかの可能性が浮かび上がってきます。

1. シルヴィアとの再会、そして「本当の人生」の始まり

多くの観客がもっとも望むであろう、希望に満ちた未来です。番組から追放された後も、彼の解放を訴え続けていたシルヴィア。

ラストシーンで彼女がトゥルーマンを迎えに家を飛び出す様子から、ふたりの再会はほぼ確実でしょう。

ヨミト
ヨミト

シルヴィアはトゥルーマンが唯一信頼できる案内人となります。

彼女の助けを借りて、トゥルーマンは初めて自分でコーヒーを注文し、作り物ではない本物の雨に濡れるかもしれません。そして夜空に輝く星の美しさに感動するのでしょう。

これまで雑誌の切り抜きで作るしかなかったフィジーへ、ふたりで旅立つことも夢ではないはずです。

自由の先にある新たな試練

しかしふたりの前途は決して平坦ではないでしょう。

世界でもっとも有名な顔となったトゥルーマンと、彼を解放した活動家シルヴィアの関係は、メディアの格好の的となります

。偽りのショーから逃れた彼が、今度は現実世界でプライバシーを巡る新たな戦いに直面する可能性は十分に考えられます。

2. 巨額の訴訟と「新たなショー」の始まり

より現実的な視点で見れば、30年間にわたる人権侵害と搾取に対して、彼がテレビ局を訴えるのは当然の流れといえます。

有能な弁護士が彼の元へ集い、世界中が注目する裁判で、彼は莫大な賠償金を勝ち取る可能性があります。

経済的な自由を手にした彼は、人権の象徴として称賛され、自らの体験を語ることで多くの人に影響を与える存在になるでしょう。

ショーから抜け出した先の「別のショー」

しかしその道のりは、皮肉な結末を迎える可能性を秘めています。

クリストフが作ったショーから逃れたはずの彼が、今度は現実社会で「作られた世界から脱出した悲劇のヒーロー」という新しい役割を演じ続けることになるからです。

トゥルーマンの行く先々でカメラが向けられ、その一挙手一投足がニュースになります。それ、彼が望んだ「普通の人生」とはほど遠い、別の形の「ショー」の始まりなのかもしれません。

3. 現実世界への適応困難と孤独

もっとも悲観的ですが、無視できない可能性もあります。

番組の最後にプロデューサーのクリストフは、「外の世界にも真実などない。私が創った世界のほうが真実だ」と彼に語りかけました。

これは単なる引き留めのための脅しではなく、一面の真理を含んでいたのかもしれません。

「箱庭」の外にある混沌と不信

すべてが自分中心に動いていた完璧な世界から、無数の他者がそれぞれの人生を生きる混沌とした現実への移行は、想像を絶するストレスを伴うでしょう。

出会う人すべてを「この人も演技をしているのでは?」と疑い、人間不信に陥る可能性もあります。

小さな嘘やお世辞、裏切りが当たり前に存在する社会に失望することも考えられます。そしてかつて暮らした安全で予測可能な「箱庭」の世界を、懐かしむ瞬間さえ訪れるかもしれません。

ヨミト
ヨミト

誰にも本当の自分を理解してもらえず、孤独の中で生きていくという未来も、悲しいですがあり得るのです。

それでも残る、物語の希望

どの未来を想像するかで、この映画の解釈は大きく変わります。

しかしどのシナリオにも共通するのは、トゥルーマンが手に入れた「自由」には、困難と責任が伴うという事実です。

自らの意志であの扉を開けた彼の勇気は、安易な幸福を約束するものではありません。

それでも自分の人生を自分の足で歩き始めるという、何物にも代えがたい権利を獲得したことこそが、この物語の最大の希望といえるでしょう。

「トゥルーマン・ショー症候群」とは何か?

『トゥルーマン・ショー』イメージ6
イメージ|あらすじノオト

映画から生まれた心理的症状

「トゥルーマン・ショー症候群」とは、妄想の一種を指す非公式な通称です。

具体的には、「自分の人生が、実は隠しカメラで撮影されたリアリティ番組であり、まわりの人々はすべて俳優なのではないか」と信じ込んでしまう状態を指します。

本映画が社会に与えたインパクトの大きさから生まれました。

このような考えが生まれる背景には、リアリティ番組やSNSが日常に浸透した現代の文化があります。

他人の私生活を覗き見たり、自らを演出し発信したりすることが当たり前になったのです。

かつては荒唐無稽に思えた映画の設定が、テクノロジーの進化と共に、どこか現実味を帯びて感じられるようになったのかもしれません。

現代社会との関連性

この用語は、映画公開後に精神科医のゴールド兄弟によって提唱されました。実際に映画の筋書きとそっくりな内容の悩みを訴える、患者が複数現れたことがきっかけです。

報告された事例の中には、9.11のテロ事件を自分の「番組」の展開だと考えてニューヨークまで確認しに行った人や、「ショー」からの解放を求めて公的な建物に駆け込んだ人もいたといいます。

医学的な位置づけと専門家の見解

ただしこれは、「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)」などに記載されている正式な病名ではありません。

専門家の間では、古くからある被害妄想や誇大妄想が、その時代を象徴する文化や技術を反映して形を変えたものと捉えられています。

以上のように「トゥルーマン・ショー症候群」は、単なる珍しい症状ではありません。

時代やメディアがいかに人々の心理に深く影響を与えるかを示す象徴的な事例といえるでしょう。

『トゥルーマン・ショー』好きな人へ|似たテーマの映画

『トゥルーマン・ショー』イメージ7
イメージ|あらすじノオト

『トゥルーマン・ショー』が描く「作られた世界」や「メディアと個人の関係」といったテーマに興味を持った方へ、次にご覧になるのにおすすめの映画を5本紹介します。

『エドtv』(1999)

本作は、『トゥルーマン・ショー』としばしば比較される作品です。

ごく普通の青年エドが、自らの日常生活を24時間テレビで放送するという企画に同意するところから物語が始まります。

トゥルーマンが「無自覚」であったのに対し、こちらは「自覚的」にプライバシーを切り売りする様子が描かれます。

ヨミト
ヨミト

メディアに翻弄される個人の姿を、よりコミカルかつ皮肉たっぷりに描いた作品になっています。

『ゲーム』(1997)

誕生日に弟から謎の「ゲーム」をプレゼントされた実業家が、現実と虚構の区別がつかない不可解な出来事に次々と巻き込まれていくサスペンス映画です。

何者かによって日常が巧みに操作され、何が真実かわからなくなっていく主人公の姿は、自分の世界に疑念を抱き始めたトゥルーマンと重なります。

「人生が一変する体験」という点でも共通点があるでしょう。

『マトリックス』(1999)

「今いるこの世界は、本当に現実なのか?」という根源的な問いを、革新的な映像で描いたSFアクションの金字塔です。

主人公は、自分が生きている世界がコンピューターによって作られた仮想現実(マトリックス)であると知らされます。

快適な偽りの世界で生き続けるか、過酷な現実で目覚めるかの選択を迫られる姿は、トゥルーマンの最後の決断と通じるものがあります。

『ダークシティ』(1998)

記憶を失った男が、太陽の昇らない謎の都市で目を覚ますところから始まるSFスリラーです。

住民たちは夜になると眠らされ、その間に謎の存在によって記憶や街の構造が作り変えられてしまいます。

常に誰かに監視・操作されているという閉塞感や、世界の真実を探求する主人公の姿が、『トゥルーマン・ショー』の持つサスペンスフルな側面を彷彿とさせます。

『カラー・オブ・ハート/Pleasantville』(1998)

現代の兄妹が、古い白黒テレビドラマ『プレザントヴィル』の世界に入り込んでしまうファンタジー映画です。

すべてが完璧で予定調和な白黒の世界に、彼らが現代の価値観を持ち込んだことで、世界に「色」という変化が生まれていきます。

管理された完璧な世界に、人間らしい感情や自由意志が変化をもたらすという点で、本作とテーマが深く結びついています。

作品にまつわるQ&A

「Q&A」と印字された木のブロック

ここでは映画『トゥルーマン・ショー』に関してよくある質問と、その答えをまとめました。

Q1. この映画は実話ですか?

いいえ、実話ではありません。

脚本家アンドリュー・ニコルによるオリジナルの物語です。しかし他人の人生を覗き見るリアリティ番組が流行し始めていた当時の世相を反映しており、その先見性の高さが評価されています。

また自分の住む世界が作り物だったという設定は、SF作家フィリップ・K・ディックの小説『時は乱れて』から着想を得たともいわれています。

Q2. シーヘイブンの撮影場所(ロケ地)はどこですか?

トゥルーマンが暮らす美しい町「シーヘブン」は、アメリカのフロリダ州にあるシーサイドという実在の町で撮影されました。

この町は、完璧な街並みを作るというコンセプトで設計された計画都市です。そのため映画の「作られた世界」という設定に、非常にマッチしています。

ちなみに撮影時には、多くの住民がエキストラとして参加したそうです。

Q3. 妻が指をクロスさせるシーンの意味は?

トゥルーマンが結婚式のアルバムを見返すシーンで、妻メリルの指がクロスされている(人差し指と中指を交差させている)カットがあります。

これは欧米の文化において、「嘘をついていることを神様に許してもらう」ためのおまじないのような仕草です。

つまりメリルの愛の誓いがすべて「演技」であり、嘘であることを示唆する重要な伏線となっています。

「トゥルーマン・ショー」のあらすじと全体のまとめ

黒板に「まとめ」の文字

偽りの楽園を飛び出す勇気を描いた本作。この物語は観る者すべてに問いかけます。

「あなたの人生の脚本は、誰が書いていますか?」

それでは最後にポイントを箇条書きでまとめます。

  • 1998年公開、ジム・キャリー主演のアメリカ映画である
  • 監督は『いまを生きる』で知られるピーター・ウィアー
  • ジャンルはコメディだが、ドラマやSFの要素も併せ持つ
  • ゴールデングローブ賞3部門を受賞するなど批評家からの評価も高い
  • 主人公の人生が、本人だけが知らずにテレビ番組として世界中に生中継されている
  • 彼が暮らす美しい町「シーヘブン」は、実は巨大なドーム型スタジオセット
  • 妻や親友をはじめ、登場人物はトゥルーマン以外すべて番組に雇われた俳優
  • 日常の些細な違和感をきっかけに、自分の世界の真実に気づき始める物語
  • 学生時代に出会った女性シルヴィアが、真実を告げる鍵となる
  • トラウマだった海をヨットで乗り越え、世界の果てであるセットの壁に到達する
  • 創造主クリストフの説得を振り切り、自らの意志で現実世界へ旅立つのが結末
  • 他人の人生を娯楽として消費するメディアや現代社会への痛烈な風刺が描かれている
  • 作られた幸福より、不完全でも「本物の人生」を選ぶことの尊さが大きなテーマ
  • この映画の影響で「トゥルーマン・ショー症候群」という非公式な心理的症状が生まれた
  • 妻の不自然な商品宣伝や指のクロスなど、巧妙な伏線が随所に散りばめられている

最後までご覧いただきありがとうございました。映画コンテンツライターのヨミトがお届けしました。(プロフィールはこちら

関連記事 1990年・2000年代ヒット洋画
≫ ペリカン文書のあらすじ|モデルは実在する?90年代傑作サスペンスの真相

≫ 【怖い?】映画『シンドラーのリスト』あらすじと赤い服の少女の謎を考察

≫ 【マディソン郡の橋】あらすじを解説!フランチェスカの決断と結末を考察

≫『グリーンマイル』のあらすじ徹底解説!トラウマ級の衝撃と実話の真相とは

≫ 【実話】映画『グッドフェローズ』あらすじ解説|なぜ傑作?つまらない?

≫ プリティ・ウーマン』のあらすじ|幻の結末と気持ち悪いという感想の真相

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA